「ヨガをもっと深めたい」「インストラクターとして活躍したい」…そんな悩みを抱えていませんか?
じつは私の妻も、長年ヨガを続けてきたものの、「もっと知識を深めたい」「指導できるレベルになりたい」と思うようになりました。
しかし、仕事や家庭と両立しながら本格的に学べるスクールがなかなか見つからず、どこで学ぶべきか悩んでいたのです。
本格的なヨガティーチャートレーニングは時間や費用の負担が大きいことが多く、なかなか決断できない人も多いのではないでしょうか。
そこで見つけたのが、LalaAashaの「ヨガティーチャーズトレーニング」です。
このスクールでは、全米ヨガアライアンスRYT200時間認定の資格が取得可能で、週1回の授業でプライベートと両立しながら学べるのが特徴。
さらに、卒業後にはLalaAashaでレッスンを担当できるチャンスもあるため、「資格を取ったあと、活かせる環境がある」という安心感も魅力です。
今回は、実際に妻が受講したリアルな体験談をもとに、LalaAashaのヨガティーチャートレーニングの内容や感想を詳しくレビューします!
【LalaAasha】とは?
LalaAashaは、全米ヨガアライアンスRYT200時間認定のヨガティーチャートレーニングを提供するスクールです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講形式 | オフライン(スタジオ) |
学習内容 | ヨガ哲学 / アーサナ / 解剖学 / 指導技術 |
受講期間 | 週1回の授業(前後半受講で200時間修了) |
特徴 | 少人数制(定員10名) / 卒業後のレッスン担当のチャンスあり |
他のホットヨガスタジオと比べて、なぜララアーシャを選んだのか?
ホットヨガスタジオはLAVAやカルドなど多数ありますが、その中で妻が「ララアーシャ」を選んだ理由は、溶岩スタジオの自然な温かさと、少人数で落ち着いた雰囲気が自分に合っていたからです。
大量発汗だけでなく、“呼吸の深さ”や“内側から温まる感覚”を得られるのが魅力でした。
他社と比較して感じたララアーシャの強み
比較項目 | ララアーシャ | 他社スタジオ |
---|---|---|
温め方 | ◎ 天然溶岩プレートでじんわり | △ ヒーターによる人工的な加湿暖房 |
定員 | ◎ 少人数制で静かな環境 | △ 大型スタジオで混雑することも |
空間の清潔さ | ◎ 木の温もりを感じる内装と清潔感 | △ 無機質で殺風景なことも多い |
レッスン内容 | ◎ アロマやリラックス系のクラスも充実 | △ 強度高めで初心者にはきつい場合も |
通いやすさ | ◎ 駅近・女性専用で安心 | △ 男女共用や駅から遠い場合もあり |
「たくさん動く」よりも「深く整う」時間を求めていた私には、ララアーシャのゆったりとした空間がぴったりでした。
LalaAashaに通って感じた妻の変化(ビフォー・アフター)
.jpg)
「運動不足をなんとかしたい」と思いながらも、ジムは続かなかった妻。
ララアーシャに通うようになってから、体だけでなく気持ちにも良い変化が生まれました。
項目 | Before(入会前) | After(継続後) |
---|---|---|
運動習慣 | まったくゼロ。週末も寝て過ごす | 週1〜2回、無理なく通えるように |
汗のかき方 | ほとんど汗をかかない体質 | 溶岩の熱で大量発汗&スッキリ感アップ |
睡眠の質 | 寝つきが悪く疲れが取れない | レッスン後はぐっすり眠れるように |
心の変化 | イライラ・モヤモヤが抜けない | クラス後に心も軽くリセットできる |
汗をかいた後のシャワーすら「贅沢なご褒美タイム」になり、日常の中での癒し時間になっています。
実際のレッスン内容と進め方の一例
ララアーシャでは、初心者からでも安心して始められるプログラムが揃っており、その日の気分や体調に合わせて選べるのが嬉しいポイントでした。
ステップ1:体験レッスンで雰囲気を確認
- ウェア・タオル・水も全部レンタルOKで手ぶらで参加
- 強度の異なるクラスを試して、自分に合ったものを見つけられる
ステップ2:月謝orチケット制で通いやすさを選択
- 通い放題や月4回などライフスタイルに合わせた通い方が可能
- 駅近&女性専用で、仕事帰りや買い物ついでにも便利
ステップ3:溶岩の遠赤外線で内側から温まる
- レッスン中は体の芯から温まり、代謝が自然にアップ
- ポーズ中も呼吸がしやすく、リラックスしながら動ける
ステップ4:レッスン後の清潔な設備でリフレッシュ
- パウダールームやアメニティも充実していて快適
- レッスン後にのんびりクールダウンできる空間設計
「通うために頑張る」ではなく、「行きたくなる場所ができた」という感覚です。
LalaAashaの特徴&メリット
- 全米ヨガアライアンスRYT200時間認定:国際的に認められた資格を取得できる
- 定員10名の少人数制:個別指導に近い環境で学べる
- 週1回の授業:仕事や家庭と両立しながら無理なく学習
- 卒業後の実践チャンス:オーディション合格者はLalaAashaでレッスン担当可能
- 無料相談あり:自分に合うかどうか、申し込む前に相談できる
妻の体験レビュー
受講を決めた理由
妻はもともとヨガが大好きで、自宅での自主練習やスタジオ通いを続けていました。
しかし、「もっと本格的に学びたい」「自分も人に教えられるレベルになりたい」と思うようになり、ヨガインストラクター養成講座を探し始めました。
ただ、多くのスクールがフルタイム受講を前提にしており、「仕事や家庭と両立しながら学べるスクールが少ない…」という悩みを抱えていました。
そんなときに見つけたのが、LalaAashaの週1回の授業で学べるヨガティーチャーズトレーニングでした。
スケジュールが調整しやすく、少人数制でしっかり学べる環境だったため、「これなら続けられそう!」と受講を決めました。
実際の受講内容
① ヨガ哲学と解剖学の学び
初回の授業では、ヨガの基本的な哲学や歴史を学ぶことからスタートしました。
「ヨガは単なるポーズではなく、生き方そのもの」という概念に触れ、妻も深く共感していました。
また、解剖学の授業では、ポーズごとの体への影響や、指導時に注意すべきポイントを細かく学びました。
体の仕組みを理解することで、実践に生かしやすくなったそうです。
② アーサナ(ポーズ)の実践と指導技術
次の段階では、アーサナ(ヨガのポーズ)を学びながら、実際にインストラクターとして指導する練習も行いました。
最初は「人前で指導するのは緊張する…」と不安そうでしたが、講師が丁寧にフィードバックをくれるため、回を重ねるごとに自信を持って指導できるようになっていました。
③ クラスの組み立てと卒業試験
最終的には、自分でクラスの流れを組み立て、模擬レッスンを行う卒業試験がありました。
これをクリアすることで、全米ヨガアライアンスRYT200時間の認定を受けることができます。
試験前はかなり緊張していましたが、仲間同士で練習を重ね、無事合格!
今では「自分でもクラスを開ける!」という自信がついたそうです。
LalaAashaがおすすめの人
- ヨガインストラクターを目指したい方
- 仕事や家庭と両立しながらヨガを学びたい方
- 少人数制でしっかり指導を受けたい方
- 卒業後に実践のチャンスが欲しい方
LalaAashaがおすすめできない人
- 短期間で資格を取得したい方
- オンラインで学びたい方
- 指導スキルよりも実践ヨガを深めたい方
今ヨガインストラクターが求められている!
近年、健康志向の高まりやストレス解消のニーズの増加に伴い、ヨガの人気は引き続き高まっています。これにより、ヨガインストラクターの需要も増加傾向にあります。
特に都市部では、ホットヨガスタジオを中心に求人が増加しており、未経験者を対象とした募集も見られます。
また、男性限定のヨガレッスンの増加に伴い、男性インストラクターの需要も高まっています。
一方で、インストラクターの増加により、集客の難しさや給与水準の停滞といった課題も指摘されています。
しかし、オンラインレッスンの普及や多様な働き方の選択肢が広がる中、ヨガインストラクターとしてのキャリアには新たな可能性が生まれています。
このような背景から、ヨガインストラクターは現在も求められる職業であり、今後もその需要は続くと考えられます。
まとめ:まずは無料相談!
LalaAashaのヨガティーチャーズトレーニングは、週1回の授業でプライベートと両立しながら学べる点が大きな魅力です。
妻もこのスクールで学び、無事資格を取得し、現在はインストラクターとして活動をスタートしました。
「本当にこのスクールを選んでよかった!」と話しており、ヨガを深めたい方には心からおすすめできる講座です。
「ヨガをもっと深く学びたい」「インストラクターになりたい」と考えている方は、まずは無料相談を申し込んで、自分に合うかどうか確かめてみてください!