- 「プログラミングを学びたいけど、何から始めればいいのか分からない」
- 「独学でチャレンジしたけど、エラーばかりで心が折れた」
そんな悩みを持つ人に向けて、僕が実際に受講した【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】のレビューをお届けします。
Enjoy Tech!は、未経験からでもしっかりスキルが身につくよう、無償延長保証制度で自分のペースに合わせて学習できるのが特徴。
実際、僕も無料PHPスクールなどと比較しながら検討し、最終的に「理解できるまで教えてくれる」このスクールを選びました。
他のスクールでありがちな「わからないまま先に進んで終わる」ということがなく、マンツーマンのサポートで安心して学習を続けられたのは大きな違いです。
「自分にもできるか不安…」という方は、まずオンライン無料カウンセリングを受けてみてください。
話を聞いてもらうだけでも、未来が少し明るく見えてきますよ。
Enjoy Tech!プログラミングスクールとは

Enjoy Tech!の特徴
僕がEnjoy Tech!(エンジョイテック)に入学を決めた理由の一つが、「無償延長保証制度」という仕組みでした。
学習が思うように進まなくても、納得できるまで続けられるというのは、他のスクールにはなかなかない安心感があります。
僕自身、仕事をしながらの受講だったので「期限に追われる学習」はプレッシャーになると思っていたんですが、ここは自分のペースで学べるのが本当にありがたかったです。
それから、現役エンジニアの方がマンツーマンでサポートしてくれる点も魅力でした。
わからないところはすぐ聞けるし、「こんなこと聞いていいのかな?」と思うことでも丁寧に答えてくれました。
質問ができることで、モヤモヤが積み重なることなく前に進めた気がします。
主な特徴(僕が感じたこと)
特徴 | 実際に感じたメリット |
---|---|
無償延長保証 | 焦らず、納得できるまで学習できた |
現役エンジニアの指導 | 実体験を交えたアドバイスが参考になった |
マンツーマンサポート | 質問がしやすく、理解が深まった |
オンライン完結 | 通学の必要がなく、地方でも学べた |
キャリア別サポート | 僕は副業志向だったけど、進路に応じた提案をもらえた |
いろいろなサービスがある中で、ここまで”寄り添ってくれる感”があるのは珍しいと感じました。
株式会社PAMの運営体制と信頼性
Enjoy Tech!を運営しているのは「株式会社PAM(ピーエーエム)」という会社です。
正直、最初は聞いたことがなかったので少し不安もありましたが、説明会で対応してくれたスタッフの方がすごく丁寧で、その印象がかなり良かったんです。
調べてみると、日本エンジニア育成協会にも加盟していて、教育支援やキャリア支援を専門にしている会社でした。
入学後も、サポート体制がしっかりしていて、「質問したけど返事が遅い」みたいなストレスも感じなかったです。
PAMについて感じたこと
- 対応がとにかく丁寧。メールの返信も早い
- 営業っぽい押し売り感がないのが好印象
- 講師や運営が近い距離感にいてくれる安心感
「スクール選びって結局“人”が大事だな」と実感したのがこのときです。
無料PHPスクールとの比較で感じた違い
僕は他にも無料PHPスクールをいくつか調べて、実際に相談もしてみました。
正直「無料で学べるなら、そっちでよくない?」って思ってたんですが、比較してわかったのは「自由度とサポート体制の違い」でした。
無料のスクールは、就職が前提だったり、決まった企業にしか進めなかったりと、選択肢が限られる印象でした。
あと、講師の数が少なくて質問のタイミングが限られてるケースもありました。
比較してみてわかったこと
比較項目 | Enjoy Tech! | 無料PHPスクール |
---|---|---|
料金 | 有料(納得感あり) | 無料(条件付き) |
学習ペース | 自分で調整できる | ペースが早め、調整しにくい |
サポート体制 | マンツーマンで柔軟 | 担当が固定じゃないことも |
キャリア選択肢 | 副業や独立なども選べる | 就職先が限定的な場合も |
もちろん無料の選択肢も悪くないですが、僕は「あとで後悔したくないな」と思って、納得できる内容を選びました。
学習カリキュラムの対応範囲
カリキュラムの内容もすごくバランスが良かったです。僕はWeb制作系の副業がしたかったので、HTMLやCSS、PHPあたりを重点的に勉強しました。
実務っぽい課題や模擬案件が組まれていて、単にコードを書くだけじゃなく「使えるスキルを作っていく」という感覚でした。ツールの使い方(Gitとか)も実際の現場と似た形で学べたので、受講後すぐにポートフォリオを作れました。
僕が学んだこと(一部)
- HTML / CSS / JavaScript:見た目の部分を整える基本
- PHP / MySQL:データベースとの連携を含めた動的処理
- Git / GitHub / Docker:チーム開発やバージョン管理の基礎
- 模擬案件演習:ポートフォリオ用の成果物づくり
副業志望だったので「案件に出せるレベルかどうか」が不安だったのですが、メンターの方が実務目線でフィードバックをくれるので、安心して公開できました。
目的別のサポート
目的 | 実際にもらったサポート内容 |
---|---|
副業したい | 案件の探し方、受注までの流れを教えてくれた |
転職希望者向け | 履歴書の添削や模擬面接など(僕は使ってないけどありました) |
学生の就活 | 大学生向けの就職サポートやESのアドバイスなどもあるそうです |
全体的に「この先どうする?」を考えながら学べるスクールでした。ただ教えて終わりじゃなくて、「どう活かすか」を意識できたのは大きな収穫です。
Enjoy Tech!の評判・口コミと実績

ネット上の口コミを見て感じたこと
入学する前、僕も色々と調べたんですが、「Enjoy Tech! 評判」で検索すると、受講生のリアルな声がSNSやブログにけっこう出てきました。
ポジティブな意見が多かった印象で、「親身になってサポートしてくれた」「途中で挫折せずに続けられた」という声が目立っていました。
一方で「最初は不安だった」という声もありましたが、実際に通ってみると「想像よりも学びやすかった」といった書き込みもあって、僕も実際その通りだったなと思っています。
印象に残った口コミ
- 「社会人でも無理なく続けられたのがありがたかった」
- 「講師が本当に寄り添ってくれる感じで、独学と全然違う」
- 「就職を急かされないから、焦らず進められるのが良い」
スクールに関しては、通った人の生の声が一番参考になりますよね。僕自身もそうでした。
実績について:卒業後どうなった?
僕の周りでも、Enjoy Tech!の卒業後に実際に案件を受けたり、副業をスタートしている人が何人かいます。
Slackのコミュニティ内でも、「初案件取れました!」みたいな報告が上がっていて、それが良い刺激になります。
ちなみに僕は、卒業して1ヶ月後くらいに知人からWeb制作の仕事を紹介してもらい、それを納品まで仕上げることができました。
ポートフォリオを作っていたのも大きかったし、フィードバックを受けながらブラッシュアップできたのが役立ったと思っています。
卒業後の進路(一例)
僕の周りのケース | 実際の進路 |
---|---|
Aさん(30代・元営業) | 自社開発企業へ転職成功 |
Bさん(20代・学生) | 就活中にポートフォリオを提出し内定獲得 |
Cさん(40代・会社員) | 在宅副業としてWordPress案件を受注 |
僕自身 | 知人経由でWeb制作案件を初受注 |
“卒業したら終わり”ではなくて、学んだことをちゃんと活かせる環境があるんだなと感じました。
サポート体制の満足度
個人的に、Enjoy Tech!の強みは「教える」ことよりも「支える」部分にあると思っています。
学習のモチベーションって、結局「相談できる人がいるかどうか」で大きく変わるので。
特に僕がありがたかったのは、週次の面談やチャットでのやり取り。
進捗の確認だけじゃなくて、「この辺で悩んでます」みたいな相談にも乗ってもらえたのはすごく心強かったです。
サポート面で良かった点
- チャットでの相談が気軽にできる
- 面談があることで、目標を振り返る習慣がついた
- モチベーションが下がったときも声かけしてくれた
「続けられる仕組み」がきちんとある、というのがEnjoy Tech!の最大の魅力かもしれません。
僕が受けたオンライン無料カウンセリングの印象
最後に、まだ受講を迷っている方におすすめしたいのが、オンライン無料カウンセリングです。
僕も最初にここで話を聞いてもらったことで、不安がかなり減りました。
担当の方は売り込みっぽさもなくて、「どんな働き方が理想ですか?」とか「今どんなことに悩んでますか?」と丁寧に話を聞いてくれる感じでした。
無理に入会させる雰囲気ではなかったのも、安心できたポイントです。
まずは話をしてみて、「自分に合いそうかどうか」を確認するだけでも価値があると思います。
僕が感じたEnjoy Tech!のメリット・デメリット
実際に通って感じたメリット
実際に通ってみて「これは良かった!」と思えたポイントを、正直にまとめてみました。これから通おうか悩んでいる人にとって、少しでも参考になればと思います。
僕が感じたメリットまとめ
- 無償延長保証で安心してじっくり学べる
- 質問しやすい雰囲気で、初心者でも不安が少ない
- 現役エンジニアの視点が入るから実務に近い学びができる
- 副業や就活など、目的に応じたサポートが具体的
- Slackコミュニティがあるから、孤独にならず刺激ももらえる
特に大きかったのは、「周りと比べず、自分のペースで進められたこと」です。焦らなくていい環境って、想像以上に大切でした。
気になった点・デメリット
もちろん、全てが完璧だったわけではありません。気になった部分もいくつかあったので、包み隠さず書いておきます。
通って感じたデメリット
- 自主性が求められるので、受け身だと進みにくい
- チャットの回答は基本的に迅速だけど、土日は対応が遅めのときもある
- 学習の途中で迷ったとき、明確な指示があるわけではない
ただし、これらは「自分で考えて動く力」を伸ばす意味では悪いことでもなかったと思っています。逆に「全部手取り足取り教えてほしい」人には少しハードルが高く感じるかもしれません。
こんな人におすすめできるスクール
僕が実際に受講してみて、「こういうタイプの人なら合いそう」と思ったのは以下のような人です。
Enjoy Tech!が向いている人
- プログラミング初心者だけど、基礎から丁寧に学びたい人
- スクール卒業後に副業やフリーランスを視野に入れている人
- 就職・転職よりも、自分のペースで実力をつけたい人
- 「わからないことを気軽に聞ける環境」で学びたい人
- 「学びっぱなし」ではなく、成果を形にしたい人
特に副業や在宅ワークを視野に入れている人には、かなり相性がいいと思います。僕自身、今でもそのまま受講時のスキルを使って案件を続けています。
他のプログラミングスクールとEnjoy Tech!の比較

Enjoy Tech!を選ぶ前に、他の人気スクールも調べて比較しました。以下に主な違いをまとめてみます。
スクール名 | 特徴 | 費用感 | 学習スタイル | 質問サポート | キャリア支援 |
---|---|---|---|---|---|
Enjoy Tech! | 無償延長保証・副業対応 | 有料(中程度) | オンライン・自走型 | チャット+面談 | 副業・転職・就活全対応 |
TechAcademy | 短期集中・幅広い講座 | 有料(やや高め) | 完全オンライン | メンター週2回 | 転職特化型 |
DMM WEBCAMP | 転職保証つき | 有料(高額) | 通学+オンライン | 専属講師制 | 転職前提型 |
侍エンジニア塾 | 講師の質が高い | 有料(中~高) | 完全オンライン | マンツーマン | 転職・副業両方あり |
無料PHPスクール | 条件つきで無料 | 無料 | 教室 or オンライン | 時間制限あり | 特定企業に就職前提 |
自分の目的が「副業」「就活」「自走力を高めたい」なら、Enjoy Tech!はかなりバランスが良いと感じました。
転職保証を重視する人はDMMなども検討してみると良いかもしれません。
よくある質問(FAQ)
Q. 完全な初心者でもついていけますか?
A. 僕自身が完全初心者でしたが、基礎から丁寧に学べるカリキュラムで問題ありませんでした。わからないことはその場で質問できるので安心です。
Q. 学習時間はどのくらい必要?
A. 僕の場合は平日1〜2時間、週末で4時間ほどで進めました。時間が取りづらい人でも、マイペースで進めやすい環境です。
Q. 無理な勧誘はありませんか?
A. オンラインカウンセリングを受けましたが、売り込み感は一切なく、むしろこちらの話をしっかり聞いてくれる印象でした。
Q. 副業って本当にできるの?
A. 卒業後に実際に案件を受けました。ポートフォリオと自己紹介の仕方などもアドバイスがあったので、実現可能性は高いと感じています。
Q. 他のスクールとの違いは?
A. 無償延長保証があること、学習内容が実務寄りで副業や就活にもつながる構成が大きな違いです。
Enjoy Tech!レビューのまとめ
ここまでEnjoy Tech!について、実際に通ってみた僕の視点からいろいろと紹介してきました。
このスクールが気になっている人に向けて、要点を整理しておきます。参考になればうれしいです。
- 無償延長保証があるから納得するまで学べる
- 現役エンジニアが講師で実務に近い学びができる
- チャットや面談など質問しやすい環境が整っている
- 自分のペースで進められるので仕事や学業と両立しやすい
- 学習内容が副業や就活、転職に直結している
- オンライン完結型だから全国どこからでも参加できる
- 無料PHPスクールに比べて学びの自由度が高い
- 模擬案件やポートフォリオ制作がカリキュラムに含まれている
- Slackコミュニティで他の受講生とつながれる
- サポート体制が親切で対応が早い
- 自主性が求められるから本気で学びたい人に向いている
- 無理な営業がなく安心してカウンセリングを受けられる
- 案件獲得やキャリア支援が具体的で実用的
- カスタマイズ可能な学習プランで目的に合わせて柔軟に進められる
- オンライン無料カウンセリングで事前に不安を解消できる
少しでも興味を持ったなら、まずは無料カウンセリングを受けてみてください。話すだけでも、進むべき方向が見えると思います。