転職を考える30代にとって、ITスキルを身につけることはもはや避けて通れないテーマです。
僕自身も、未経験からエンジニア転職を目指そうと決意したとき、数あるスクールの中から”RareTECH(レアテック)”という名前にたどり着きました。
ただ、いざ「RareTECH 評判」や「RareTECH 口コミ」で検索しても、やたらと褒めすぎている記事や、内容が薄いレビューばかり。
このまま入会しても大丈夫か、本当に2年間やり切れるのか、不安でいっぱいでした。
この記事では、僕自身がRareTECHに入会して感じたこと、リアルな雰囲気、講師の指導、料金の価値など、体験をベースに徹底レビューしていきます。
これからRareTECHの受講を検討している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
この記事を読むとわかること:
- RareTECHのカリキュラムや講師陣の実態
- RareTECHの料金と他スクールとの比較
- SNSやブログに書かれている評判の真偽
- RareTECHで転職は本当にできるのか
RareTECHとは?他スクールとの違いと特徴をざっくり解説
RareTECH(レアテック)は、単なるプログラミングスクールではありません。
いわゆる「仕様書通りにコードを書けるだけ」のエンジニアではなく、「問題を発見して解決策を提案できる」希少型エンジニアを育てることを掲げています。
カリキュラムは約2年間と長期。
しかも、ネットワークやセキュリティといったITの基礎知識から、AI/データサイエンス、UI/UXなど、幅広い分野を体系的に学べる構成になっています。
他のスクールとの大きな違いは、エンジニア転職がゴールではないということ。
レアテックが目指しているのは、
- フルリモートやフルフレックスの働き方
- 高単価案件を狙えるフリーランス
- 自分のサービスを立ち上げる起業家
といった、”自分らしい”働き方ができる上位10%の人材=希少型エンジニアの育成です。
しかも、講師は実際に現場で活躍する現役エンジニア。
座学だけじゃない、リアルな業界の話が聞けるのも魅力です😊
私がレアテックを選んだ理由も、まさにこの「思考力を重視する育成方針」に惹かれたから。
“コードだけ書ける人材”では、将来AIに代替されてしまう…そんな不安を持っていた僕には、RareTECHの理念がズドンと刺さりました。
RareTECHの入会試験はガチ?実際に聞かれた内容を公開!
RareTECHの入会試験と聞いて、こんな不安ありませんか?
- 難しい技術的な問題が出されるのでは?
- プログラミング未経験だから不利かも…
- エンジニア経験者じゃないと通らない?
正直に言います。
技術的な問題は一切出ませんでした。
入会試験で問われたのは、「あなたはなぜRareTECHに入りたいのか?」「2年間でどんな自分になりたいのか?」というモチベーションの強さだけ。
✅ 僕が実際に聞かれた質問
- なぜIT業界を目指そうと思ったのか?
- 2年間の学習をやりきる覚悟はあるか?
- 最終的に、どんな働き方を実現したいのか?
💡ポイント
RareTECHの講師いわく、「途中で諦めてしまう人が出ないように、入会前に本気度を確認している」とのこと。
要は、“技術”ではなく“熱量”を見られているんですね。
たとえば僕は、カウンセリング時に「将来はフルリモートで家族との時間を大切にしたい」と語りました。
それが、RareTECHの掲げる“希少型エンジニア”の理想像とマッチしていたのか、無事に合格🎉
入会試験=面接のようなものと考えておくと良いですよ。
RareTECHのカリキュラム内容は?本当に未経験からでもいける?
RareTECHのカリキュラムは、はっきり言ってハードです。
なぜなら、2年間で希少型エンジニアになるための“全工程”が詰め込まれているから。
しかもプログラミングだけではなく、ITの基礎からセキュリティ、AI、UI/UXまで網羅的に学ぶ内容になっています。
📚 カリキュラム全体の構成(7分野)
分野 | 内容の一例 |
---|---|
インフラ | ネットワーク、Linux、データベース、クラウド |
プログラミング | Python、JavaScript など |
Web開発 | HTML/CSS、JavaScript |
セキュリティ | ハッキング対策、脆弱性管理など |
アーキテクチャ設計 | DB設計、システム設計 |
AI/データサイエンス | 統計学、機械学習、データ解析 |
UI/UX | デザイン、Figma、マーケティング基礎など |
👀 ここがすごいポイント
- 現役エンジニアが直接教えるライブ授業
- ステップ式で無理なく進められる500の課題
- 年4回のチーム制ハッカソンでアウトプット訓練
僕が感じたのは、「プログラミングはあくまで手段」だということ。
レアテックは“コードを書くだけ”の人ではなく、“課題を見つけ、設計し、解決できる人”を育てようとしているんです。
未経験者にも対応した設計なので、僕のような30代でもちゃんと付いていけましたよ😊
RareTECHで感じたメリットときつかった点(正直に)
.jpg)
RareTECHを2週間受講して感じた、リアルな感想を包み隠さずお伝えします。
良いところもあれば、正直しんどい…と感じたこともあります💦
✅ メリット(受講してよかったこと)
- 現役エンジニア講師が丁寧に指導してくれる わからないところがあっても、365日24時間いつでも質問OK!
- 講師陣のレベルが高く、話が面白い 現場で実際に使っている技術や考え方を惜しげなく教えてくれます。
- 体系立てて学べるから、知識がつながる 点で学ぶのではなく、線や面として理解が深まる構成。
- 自己管理力・自走力が鍛えられる 課題が多い分、自然とタスク管理力や思考力が身に付きます。
⚠️ デメリット(しんどかったこと)
- 勉強量が本気で多い 正直、毎日コツコツ続けないとすぐ置いていかれます。
- 短期での転職は難しい 2年間かけて成長する前提のカリキュラムなので、3ヶ月以内の転職には不向き。
- 転職保証はなし RareTECHは「転職保証型」ではありません。あくまでスキルで勝負!
💬 僕の感想
特に勉強量の多さは最初きつかったです…。
でも逆に言えば、それだけ“密度が濃い”ということ。
やりきったときの達成感は想像以上で、自分でもびっくりするくらいスキルが身についています。
「楽して転職」はできませんが、「本物の実力」をつけたい人には最高の環境だと思います。
RareTECHの講師やサポート体制ってどう?
RareTECHの魅力のひとつは、講師・サポート体制の手厚さにあります。
正直ここは他のスクールより圧倒的にレベルが高いと感じました💡
👨🏫 講師は「現役」かつ「高単価エンジニア」
RareTECHでは、実際に現場でバリバリ活躍しているエンジニアが講師を務めています。
中には「研修単価100万円超」というハイレベルな講師も!
講義はオムニバス形式で、週2回Zoomで開催。
毎回のテーマが実践的で、講義というより“現場の会話”を覗いている感覚です。
🙋♂️ 質問サポートは24時間365日
Slackを使った質問サポートは365日・24時間対応。
夜中にコードが詰まってもすぐに質問でき、タイミングによってはリアルタイムで返ってきます。
しかも答えをただ教えてくれるのではなく、考えるヒントを与えてくれるのが特徴。
そのおかげで、自走力やエラーに対する耐性も自然と身につきました。
👥 メンタリングとバーチャル教室もある
- 専属メンターが学習進捗を定期チェック
- 学習計画や悩み相談にも丁寧に対応
- バーチャル教室で受講生同士の交流も可能
孤独になりがちなオンライン学習ですが、RareTECHはコミュニティも温かく、続けやすい雰囲気が整っています😊
サポート面の手厚さは、RareTECHの強みだと胸を張って言えます。
RareTECHの転職サポートはある?就職実績や働き方を解説
RareTECHでは、転職はゴールではなく“手段”という考え方が根底にあります。
そのため、いわゆる「転職保証」はありませんが、就職支援は非常に手厚いです。
🧑💼 就職サポートの内容
- 専属のキャリアアドバイザーによる個別面談
- 履歴書・職務経歴書の作成&添削
- 面接対策や企業選定のサポート
- 自己分析やキャリア設計の支援
あくまで「あなたが望む働き方を実現する」ためのサポートが行われます。
💡 RareTECHの目指す転職のかたち
RareTECHが目指すのは、単なる「エンジニア転職」ではありません。
目標は、その先にある以下のような“自由な働き方”です👇
目指す働き方 | 説明 |
---|---|
フルリモート | 場所に縛られずに働けるスタイル |
フルフレックス | 時間に縛られない働き方 |
高単価フリーランス | 月収80〜100万円以上の案件獲得 |
起業・サービス開発 | 自分の技術で事業を起こす |
✅ 実際に働き方を選べるようになる理由
RareTECHでは、プログラミングだけでなく以下のような幅広いスキルを学びます:
- ネットワークやLinuxなどのインフラ
- システム設計やDB設計
- セキュリティやデータ分析
- UI/UXやマーケティング基礎
これにより、企業の“即戦力”として採用される力がつくのです。
転職保証はなくても、「どこでも通用するスキル」が身につくから、結果として就職成功率は高い。
実際、年収700〜800万レベルを目指してRareTECHに入る人が多いのも納得です💡
RareTECHの口コミ・評判まとめ|他の受講者のリアルな声も紹介
ここでは、僕以外のRareTECH受講者のリアルな声を集めてみました!
Twitterやnoteでの口コミを要約して紹介します📣
💬 ポジティブな口コミ
- 「基礎から学べて挫折しにくい」
> 教材の順番やレベル感がちょうどよくて、プログラミング初心者の自分でも続けられた! - 「講師が現役エンジニアで信頼できる」
> 実際にプロとして活躍してる人たちが教えてくれるから、現場の話がリアルで面白い。 - 「自分から課題を設定するスタイルがいい」
> 与えられるだけじゃなく、自分で考える力がつくから自走力がめっちゃ鍛えられる。
⚠️ ネガティブな口コミ
- 「2年間は長い…でも意味がある」
> 正直しんどい時もある。でも短期スクールとの違いは本当に実感してる。 - 「人によっては続けられないかも」
> 自分でペースを作れないときつい。誰かに引っ張られたい人には合わないかも。
📝 まとめ(SNS上の反応も含めて)
評価軸 | 傾向 |
---|---|
教材のわかりやすさ | ◎ 初心者でも理解しやすいとの声多数 |
講師の質 | ◎ 現役プロが教えてくれると好評 |
費用の満足度 | ◯ 「安くはないが価値あり」という声が多い |
学習のきつさ | △ 「2年間は覚悟が必要」な声も |
転職支援 | ◯ 「保証はないけど手厚い」という印象 |
Flaskのチュートリアルに出てくるViewって、MVCのViewのことですよね?って質問したら、MTV (Model‑Template‑View) のViewだった。
— fuzztarou (@fuzztarou) June 30, 2023
時間の浪費を最小限にできてよかった。やっぱり質問できる環境は最高。
RareTECH入会1ヶ月。詰め込みすぎて生活が疎かになりかけているのはよくないし効率も悪い。
— ななやま (@myyz___) July 10, 2023
少しペース調整する。
RareTECHのハッカソンで自チームが優勝したーー🥇
— すだてま (@sudatema0113) March 25, 2023
すごく嬉しい✨ほんとチームメンバーに恵まれた楽しい2ヶ月間だった!
本日はハッカソンのリーダーの方からお叱りの言葉をいただきました。
— ななやま (@myyz___) July 10, 2023
仕様書からかけ離れたプログラムを書いた結果、あとから修正が難しい保守性のないコードになってしまいました。
500ステップで階層上になっていて道筋が分かりやすい。RareTECHのカリキュラムは今のところかなり好き。
— 森(ほそまつ) (@kotukotuganbad) April 19, 2023
RareTECHの口コミを見ていると、「ラクに転職したい人向けではない」一方で、
本気でキャリアを変えたい人にはすごく刺さっている印象を受けました😊
RareTECHの料金プランや他スクールとの比較

RareTECHの料金は、他のITスクールに比べてやや高めです。
ただし、カリキュラム内容と期間を考えると、コスパはかなり良いと感じています💡
💰 RareTECHの料金プラン
コース名 | 期間 | 料金(税込) | 分割対応 | 備考 |
---|---|---|---|---|
完全希少型コース | 2年 | 98万円(一括94万円) | 24〜48回 | 一番人気のメインコース |
基本希少型コース | 1年(更新制) | 58万円(一括55万円) | 24〜48回 | 学習期間を短くしたタイプ |
入会金 | 初回のみ | 49,800円 | – | 両コース共通 |
これに加えて、体験授業でのキャンペーン価格(例:初月9,800円)なども時期によってあります✨
🏫 他スクールとの違いと比較
比較項目 | RareTECH | 他スクール(一般) |
---|---|---|
学習期間 | 最大2年 | 3〜6ヶ月程度 |
カリキュラム範囲 | IT基礎〜AI・UX/UIまで幅広い | 主にWeb制作やプログラミング中心 |
料金 | やや高め(内容相応) | 安価〜中価格帯が多い |
就職支援 | キャリア設計からフリーランス支援まで | 転職前提、ゴール固定のところが多い |
入会試験 | モチベーション重視 | 無し、または面談形式程度 |
RareTECHは「量産型エンジニア」ではなく、「希少型エンジニア」を目指す人に最適です。
学費は決して安くはないけれど、2年間かけて一生モノのスキルを身につけられることを考えると、十分すぎるほど価値があります😊
RareTECHの退会・継続のしやすさは?途中でやめられる?
RareTECHの特徴のひとつに「月ごとに継続を判断できる柔軟な制度」があります。
これは、長期スクールによくある“やめづらさ”を感じさせない設計です。
具体的には以下のような点で安心できます:
項目 | 内容 |
---|---|
料金体系 | 月額制(14,800円/初月9,800円などのキャンペーンあり) |
継続判断 | 毎月末に更新判断が可能 |
解約方法 | 自己管理のマイページから簡単に手続き可能 |
途中解約の違約金 | 一切なし(ただし再契約時は再審査あり) |
私自身も「合わなかったらやめられる」と思えたから、気軽にスタートできました😊
また、キャンペーン最終日が背中を押してくれたのも事実です。
この制度があることで「まずは1ヶ月だけ試してみる」という選択肢も取れるのは、特に忙しい社会人にとって大きなメリットだと感じました。
RareTECHのログイン・受講の流れを簡単に解説
RareTECHの受講フローは、とてもシンプルで初心者にもわかりやすいです😊
以下にステップごとの流れをまとめました👇
📝 STEP1:体験授業の予約
- 公式サイトから無料体験授業に申し込み
- 開催は隔週日曜21:00〜(Zoom開催)
- 講師は代表の古里さん(めちゃくちゃ熱い!)
🎤 STEP2:体験授業を受ける
- 業界の現状やエンジニアの働き方をレクチャー
- 模擬授業あり、質問タイムあり
- 希少型エンジニアの概念に共感できるかがポイント
🔥 STEP3:無料カウンセリング&入会試験
- カウンセリング内で「入会試験(モチベーション確認)」を実施
- 技術的なことは一切聞かれないので安心💡
- 「なぜITを学びたいか?」「2年後どうなっていたいか?」が問われる
📥 STEP4:ログイン案内が届く
- 合格後、メールでマイページのURLとログイン情報が届く
- 自分専用の学習ポータルにアクセスしてスタート!
💻 STEP5:学習スタート!
- 毎週2回(Zoom)、リアルタイム講義を受講
- アーカイブ視聴もできるので、忙しい人も安心
- カリキュラムは500ステップ!やりごたえ抜群💪
\全体像はこんな感じです/
ステップ | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
STEP1 | 体験授業の予約 | 1分 |
STEP2 | 授業参加 | 2時間(Zoom) |
STEP3 | カウンセリング&試験 | 30分〜1時間 |
STEP4 | ログイン案内受け取り | 入会翌日までに届く |
STEP5 | 学習開始 | すぐにスタート可能 |
以上が、RareTECHのログイン〜受講開始までの流れです!
RareTECHに関するよくある質問まとめ(FAQ)
RareTECHを検討している人から、よく聞かれる疑問をQ&A形式でまとめました💡
Q1. 未経験でも本当に大丈夫ですか?
A. はい、RareTECHはIT未経験者を前提としたカリキュラムになっています。
最初はネットワークやLinuxなどの基礎知識から始まるので、専門知識がなくても問題ありません。
Q2. 学習期間はどれくらい?
A. 標準は「2年間」です。
これは日本最長クラスのカリキュラムで、希少型エンジニアになるために必要なスキルを網羅するために設計されています。
Q3. 仕事をしながらでも続けられますか?
A. はい、リアルタイム授業は週2回(夜21時〜)で、アーカイブも用意されています。
本業と両立している受講生が多いので、忙しい人でも無理なく学習できます😊
Q4. 退会はできますか?途中で辞めたらどうなる?
A. 月額制コースは、1ヶ月単位で継続判断できます。
途中解約も可能なので、「合わないかも」と思ったら気軽に辞めることもできます💡
(※2年プランは原則として休会できないので、始める前に要検討)
Q5. 転職できる保証はありますか?
A. 転職保証はありません。
ただし、「保証しなくても転職できるレベルを目指す」のがRareTECHの方針です。
しっかり実力をつけて、自信を持って市場に出ることを目指します。
Q6. 就職実績や内定企業は?
A. 公開されていませんが、ハッカソンでの成果やGitHubのアウトプット、講師やメンターの推薦が評価されるケースが多いようです。
Q7. 質問はどこでできるの?
A. 専用のチャットツールで、365日24時間いつでも質問可能です。
エラーの相談や、カリキュラム内容の疑問にもすぐ対応してくれます。
Q8. フルリモートで働けるようになりますか?
A. RareTECHのゴールは、まさにフルリモートなど“自分らしい働き方”を実現することです。
そのために必要なスキルとマインドセットを徹底的に育成します。
このように、RareTECHは初心者にも配慮されたサポート体制が整っています😊
RareTECHの体験談まとめ

今回は、僕が実際に体験したRareTECH(レアテック)について、口コミ・評判・入会試験・カリキュラム内容などをレビューしてきました。
結論として、RareTECHはこんな方におすすめです👇
✅ RareTECHが合う人
- コードだけでなく「思考力」も鍛えたい人
- フルリモートや高単価の働き方を目指したい人
- 多少きつくても、2年かけてしっかり学びたい人
- 自分で課題を見つけ、自走できる力をつけたい人
⚠️ RareTECHが合わないかもしれない人
- 短期(3ヶ月以内)でサクッと転職したい人
- 学習にあまり時間を割けない人
- 転職保証などの制度に強く頼りたい人
RareTECHは、正直「ラクして転職」できるスクールではありません。
でも、その分だけ本気の仲間と学び合えますし、自分で切り拓く力が育つ環境があります。
僕もまだ学習中ですが、「この選択は間違っていなかった」と実感しています😊
最後に一言。
本気で人生を変えたいなら、環境選びがすべてです。
RareTECHは、”ただのプログラミングスクール”ではなく、“希少型エンジニア”になるための場所です。
気になった方は、ぜひ体験授業を受けてみてください💡