【コードランド】小6娘のリアルな体験レビュー!料金や口コミ・評判も解説

【コードランド】小6娘のリアルな体験レビュー!料金や口コミ・評判も解説

プログラミングを習わせたいけれど、「本当に続くかな?」「難しすぎて嫌にならないかな?」と迷っていませんか。私もまさに同じ気持ちで、小学生の娘に合う教室を探していました。
そんな時に出会ったのが、CodeLand by プロキッズ。実はオンラインのマンツーマン指導で、自宅にいながら本格的なプログラミングを学べるんです。

なぜこのスクールが良いのかというと、固定メンター制で子どものペースに合わせてくれること。そして、ScratchからPython、Web制作、ゲーム開発まで、一気通貫で学べるカリキュラムがそろっている点です。実際に体験会に参加してみて、娘が「もっとやりたい!」と目を輝かせたのが決め手になりました。

他のスクールではグループ授業や教材の制限が多い中、ここは柔軟な振替制度教材見放題といった独自の魅力があります。しかも、時期によっては初期費用がお得になるキャンペーンも実施されていました。

このレビューでは、娘が受講して実感したCodeLand by プロキッズの効果や、良かった点・気になる点をすべて正直にお伝えします。きっと、あなたのお子さんに合うかどうか判断するヒントになるはずです。

目次

コードランドを選んだ理由

娘が抱えていた学びの悩み

うちの娘はパソコンやタブレットを触るのは大好きでしたが、使い道はほとんどがゲーム。
「作る側」の面白さを知らず、学びとしての活用はゼロに近い状態でした。
また、習い事は続けられるかどうかが大きな課題で、ピアノや英会話は半年も続かず終了…。
そこで探したのが、楽しいのにしっかり学びになる習い事です。

他スクールとの比較検討

私が調べたのは、大きく分けて以下の3パターンです。

スクールタイプ特徴気になった点
近所のプログラミング教室通学で直接指導、仲間と学べる移動時間・送迎負担、レベル差が大きい
ロボット教室物作り+プログラミング両方学べる材料費が高く、工作が中心になりやすい
オンライン教材型スクール自分のペースで学習できる質問サポートが薄く、挫折しやすい

この中でCodeLand by プロキッズは、「オンライン」でもマンツーマン指導+固定メンター制という強みがあり、他と明確に違いました。

体験会で感じた印象と決め手

実際に無料体験会に参加してみると、講師は現役エンジニアで、説明がとにかく分かりやすい。
特に印象的だったのは、娘が作ったキャラクターが初めて動いた瞬間に「もっとやりたい!」と目を輝かせたことです。

決め手になったポイントを整理すると、次の通りです。

  • 固定メンター制で毎回同じ先生が担当
  • 振替は開始2時間前までOK
  • ScratchからPython、Web、Unityまで一気通貫で学べる
  • 教材見放題で復習しやすい

これらが揃っていたことで、「これなら続けられそう」という安心感が持てました。

コードランドのレッスン内容

CodeLand by プロキッズのレッスン内容

授業スタイル(固定メンター・マンツーマン)

CodeLand by プロキッズの一番の特徴は、固定メンター制のマンツーマン授業です。
毎回同じ先生が担当してくれるので、子どもの理解度や性格に合わせて進めてもらえます。
娘の場合も、初回から先生が得意や苦手を把握してくれて、「ここはゆっくり進めよう」「ここは挑戦してみよう」とバランスよく調整してくれました。

授業は1回50分。画面共有を使って、先生が手元のコードやブロックの動きを見ながらアドバイスしてくれます。
その場で動きが変わるのが見えるので、達成感がすぐ味わえるのも魅力でした。

カリキュラムの流れ

カリキュラムは段階的に進みます。初めてプログラミングに触れる子はScratchからスタートし、その後は興味や成長に応じて次のステップへ進めます。

ステップ学習内容到達目安
1Scratch(ビジュアルプログラミング)基本的な命令やイベント処理が理解できる
2Python(基礎文法)簡単なテキストベースのゲームやアニメーションが作れる
3Web制作(HTML/CSS/JavaScript)自分のWebページを作成・公開できる
4UnityやMinecraft本格的なゲームや3Dコンテンツ制作に挑戦

娘は今、Scratchの中級に入ったところで、簡単なゲームを自分で作れるようになりました。

Minecraftやゲーム制作の学び方

ゲーム好きな子にはMinecraftプログラミングUnityも用意されています。
MinecraftではPythonを使って建築や仕掛けを自動化したり、Unityでは3Dゲームの基礎を学んだりします。

うちの娘もMinecraftが大好きなので、「勉強」というより遊びの延長で学べるのが続けやすいポイントでした。

コードランドの料金とコスパ

月謝・初期費用の詳細

CodeLand by プロキッズの料金はコースと受講回数によって変わります。入会金は0円ですが、コースごとに初期費用(教材費など)がかかります。

コース月2回月4回初期費用
Scratch8,800円17,600円3,300円
マイクラ・ブロック9,350円18,700円11,000円
マイクラ・Python13,200円26,400円11,000円
Python13,200円26,400円5,500円
Webサイト制作13,200円26,400円5,500円
Unity(ゲーム開発)14,300円28,600円5,500円

娘はScratchコース(月4回)から始めたので、初期費用3,300円+月謝17,600円でした。

他スクールとの料金比較

私が調べた他スクールと比較すると、マンツーマン指導でこの料金はやや安めです。

スクール名授業形式月謝(目安)備考
CodeLand by プロキッズマンツーマン17,600円(Scratch月4回)教材見放題・固定メンター
A社グループ12,000円少人数制、進度差あり
B社マンツーマン20,000円〜教材費別、振替不可

授業の質やサポート体制を考えると、プロキッズはコスパが高いと感じました。

「コスパが良い」と感じた理由

  • マンツーマンで子どものペースに合わせられる
  • 教材はいつでも復習できる
  • 振替や休会制度が柔軟で無駄になりにくい
  • オンラインなので送迎不要、交通費ゼロ

正直、月謝だけ見れば安くはないですが、時間・移動・学びの質を合わせて考えると十分納得できる価格です。

娘が体験して感じた効果と変化

学習意欲の変化

受講を始めて一番驚いたのは、自分からパソコンを開くようになったことです。
以前はYouTubeやゲームばかりでしたが、今では「今日はこのプログラムを完成させたい!」と、自分で学習時間を確保しています。
特に、授業で作ったゲームを家族に見せる時の誇らしげな表情は、親としてとても嬉しい瞬間です。

論理的思考力や集中力の向上

プログラミングは順序立てて考える必要があります。
娘も最初は「うまく動かない!」と焦っていましたが、先生のアドバイスで原因を探す→修正する→再実行という流れを自然に覚えていきました。
最近は勉強や工作でも「まずは手順を考える」という習慣が身についてきています。

家での学び方の変化

CodeLand by プロキッズは教材が見放題なので、授業外でも繰り返し練習できます。
わからない部分は授業中に先生に質問できるため、「次の授業で聞くからメモしておこう」と計画的な学び方もできるようになりました。

効果をまとめると次の通りです。

  • 自主的に学ぶ姿勢がついた
  • 論理的に考える力がアップ
  • 計画的に課題に取り組めるようになった
  • 成果を人に見せる楽しさを知った

これらは短期間でもはっきりと見えた変化で、「習い事としての価値は十分ある」と感じています。

コードランドの良かった点

コードランドの良かった点

実際に娘が受講して感じた良かった点をまとめると、以下の通りです。

  • 固定メンター制で毎回同じ先生が担当してくれる安心感
  • 授業内容や進度を子どもに合わせて調整してくれる柔軟さ
  • 振替は開始2時間前までOKで急な予定変更にも対応
  • 教材が見放題で授業外の復習もしやすい
  • Minecraftやゲーム制作など、子どもが興味を持ちやすい題材が多い
  • オンラインなので送迎不要、親の負担が少ない
  • 現役エンジニア講師による実践的な指導が受けられる

これらが揃っていることで、「続けやすい」だけでなく「成長が実感できる」習い事だと感じました。

コードランドの気になる点・改善してほしいところ

どんなに良いスクールでも、実際に通ってみると「ここはもう少し…」という部分はあります。正直な感想として、気になった点もお伝えします。

  • 友達と一緒に学べない
    マンツーマン授業なので交流はありません。協働作業や友達と競い合うような経験は少なめです。
  • 授業時間がやや短く感じる
    1回50分は集中力が切れる前に終わる長さですが、「もう少しやりたい」と思う日もありました。
  • 通信環境に左右される
    オンライン授業なので、家のWi-Fiが不安定な日は音声や映像が途切れることがありました。
  • 料金は安くない
    グループ授業よりは高めですが、質を考えると納得できる範囲です。それでも家庭によっては負担になるかもしれません。

気になる点はあるものの、総合的にはメリットが大きく、継続する価値があると感じています。

CodeLand by プロキッズはこんな子におすすめ!

娘の体験を通して、「このスクールが特に合う」と感じた子の特徴をまとめました。

向いている子

  • パソコンやタブレットに興味があり、触ることが好き
  • ゲームやアニメが好きで、自分で作ってみたい気持ちがある
  • 集団よりも自分のペースでじっくり学びたい
  • 先生と1対1で話すことに抵抗がない
  • 家での学習習慣を身につけたい

向いていないかもしれない子

  • 友達と一緒に学ぶほうがモチベーションが上がる
  • 長時間のパソコン作業が苦手
  • 家のネット環境が不安定

学びたい内容別のおすすめコース例

興味・目的おすすめコース
初めてプログラミングに触れるScratchコース
ゲーム好き・マイクラ好きマイクラ・ブロック or マイクラ・Pythonコース
本格的にプログラミングを学びたいPythonコース
自分のサイトやアプリを作りたいWeb制作コース
3Dゲームを作りたいUnityコース

目的や性格に合わせて選べる幅が広いので、「うちの子にはどこから始めさせよう?」という迷いも少なくなります

コードランドの口コミ・評判

娘の体験だけでなく、他の保護者や受講生の声も参考になると思い、外部サイトや公式掲載の口コミも調べました。
実際の評判は、全体的に高評価です。

良い口コミ

  • 「マンツーマンで丁寧に教えてくれる」(小5男子の母)
    恥ずかしがり屋な子でも質問しやすい雰囲気で、毎回楽しみにしています。
  • 「ゲームを作れる達成感がすごい」(小4女子の父)
    授業で作ったゲームを家族に見せてくれるようになり、自信がついたようです。
  • 「送迎不要で助かる」(小6男子の母)
    共働き家庭にはオンラインが本当にありがたいです。

悪い口コミ

  • 「友達との交流がない」(小5男子の母)
    協力プレイや発表会などがもっとあれば嬉しい。
  • 「料金がやや高め」(小3女子の父)
    質を考えれば納得ですが、もう少し手頃だと始めやすい。

口コミ全体としては、「続けやすく、成果を実感できる」という声が多く見られます。

コードランドのFAQ

CodeLand by プロキッズのFAQ

Q1. 初めてでも大丈夫ですか?

A. はい。全くの初心者から始められるカリキュラムです。最初はScratchなどのビジュアルプログラミングから学びます。

Q2. パソコンは必要ですか?

A. はい。基本的にはご家庭のパソコンを使用します。スペックや推奨環境は公式サイトで確認できます。

Q3. 兄弟で受講できますか?

A. 可能ですが、1アカウントにつき1人の受講となります。兄弟割引は時期やキャンペーンによって異なります。

Q4. 授業の振替はできますか?

A. はい。開始2時間前までの連絡で振替が可能です。

Q5. 休会はできますか?

A. 可能です。最長12ヶ月まで休会でき、その間は月謝がかかりません。

Q6. 支払い方法は?

A. 口座振替または銀行振込です。毎月4日が引き落とし日となります。

FAQを見てもわかる通り、柔軟な制度や初心者対応が整っているので、初めての習い事としても安心です。

コードランドの申し込み方法と体験会の流れ

CodeLand by プロキッズの申し込み方法と体験会の流れ

無料体験会の予約方法

公式サイトの「無料体験」ボタンから、希望日時を選んで申し込みます。
フォームには子どもの学年やパソコン経験、希望コースなどを記入するので、申し込み後の体験会がスムーズです。

当日の流れ

娘が参加した時の体験会は、おおまかに次の順番でした。

  1. スクール紹介
    どんなカリキュラムがあるのか、どんな先生が教えるのかを説明してくれます。
  2. 体験授業
    実際の授業と同じ形式で、先生が画面共有を使って指導。娘はScratchでキャラクターを動かす課題に挑戦しました。
  3. コース説明と質問タイム
    授業後に、料金やコースの詳細、振替や休会制度などを案内。疑問点はその場で聞けます。

特典やキャンペーン情報

時期によっては初期費用の割引追加レッスンプレゼントなどのキャンペーンがあります。
私が申し込んだ時は、ちょうど初期費用が通常より安くなっていて、とても助かりました。

初めてでも安心できるように流れが整っているので、「まずは体験してみてから判断したい」という方にぴったりです。

まとめ|コードランドでどう変わった?

娘がCodeLand by プロキッズに通い始めてから、ただ遊んでいたパソコンが「自分の作品を作るための道具」に変わりました。
毎週の授業を楽しみにし、自分から新しい課題に挑戦する姿は、以前の娘からは想像できない変化です。

このスクールの魅力は、固定メンター制の安心感と、興味を引き出す多彩なカリキュラム
さらに、振替や休会が柔軟で、親としても続けやすい環境が整っています。

もちろん、友達との交流が少ない、授業時間が短く感じるなどの気になる点はあります。
それでも、論理的思考力・集中力・自主性が育つメリットは大きく、今後も続けさせたいと思える習い事です。

「子どもに合う習い事が見つからない」「プログラミングを楽しく学ばせたい」と思っている方には、まずは無料体験会で実際の雰囲気を感じてみることをおすすめします。
きっとお子さんの目が輝く瞬間に立ち会えるはずです。

目次