「将来のためにプログラミングを学ばせたいけど、どこがいいんだろう…」
娘が中学生になった頃から、そんなことを夫婦で話す機会が増えてきました。
たくさんある中高生向けプログラミングスクールの中で、私たちが選んだのが『コードオブジーニアス』。
当初は「難しそう」「ちゃんと続くのかな」と不安もありましたが、実際に体験授業を受けてみた娘が、キラキラした目で『これ、やってみたい!』と言った瞬間、親としての決断が固まりました😊
この記事では、中学2年の娘が実際に受講して感じたことを、親目線で正直にレビューしています。
授業の雰囲気、講師の印象、学びの変化、料金の感覚、そして受講して良かったこと・正直に感じたデメリットまで、すべてお伝えします。
「口コミや評判だけじゃよくわからない…」という方にこそ、リアルな体験談として読んでいただきたいです✨
コードオブジーニアスってどんなスクール?
コードオブジーニアスは、中高生専門のオンラインプログラミングスクールです💻
「単なるパソコン教室」ではなく、“自分で考えてつくる力”を育てる本格的なカリキュラムが特徴なんです。
対象は中学1年生〜高校3年生
学年は中1から高3までが対象。
娘は中学2年で、ちょうどタイミング的にも「なにか始めたい」という気持ちがあったようです😊
授業はすべてオンラインで、自宅からZoomで参加できます。
専用のプラットフォームもあって、チャットや課題の提出も使いやすい印象でした。
習える言語は本格的
娘のコースでは、HTML/CSS/JavaScriptなど、Webサイト制作の基本から学んでいます。
中高生向けとはいえ、大人が仕事で使うスキルと同じ内容なので、正直親の私の方がついていけないレベルです💦
でも、難しすぎるということはなく、子どもに合った進め方やサポートがあるので安心でした😊
授業は少人数制で質問もしやすい
授業はマンツーマンまたは少人数(3〜5人ほど)で進行され、
「こんなに聞きやすい雰囲気なら、うちの子も続けられそう」と感じました。
講師の方も中高生慣れしていて、距離感が絶妙にちょうどよく、子どもが自然に話しやすい空気を作ってくれていました✨
「自分で考える力を育てる」というコンセプトがとても印象的で、
勉強というより“遊びながら学べる場所”のような感覚でした😊
なぜうちの娘にコードオブジーニアスを選んだのか?
最初は、正直どのスクールがいいのか全然わかりませんでした💦
「TechAcademyジュニア」や「D-SCHOOL」など、他にも候補はいくつかありました。
でも、親として重視したのは、
- 娘が楽しんで続けられるか
- 将来に役立つ“本物のスキル”が身につくか
- 講師の質やサポート体制がしっかりしているか
この3つでした💡
決め手は「体験授業での娘の反応」
実際に体験授業を受けさせてみたら、娘の目がキラキラしてたんです✨
「これ、思ってたよりずっと楽しい!」って言って、自分からパソコンをいじり始めたのには驚きました。
それまではYouTubeやゲームばかりだった子が、「自分で何かを作れるってすごい!」と実感した瞬間でした😊
講師の方の対応も好印象
体験授業のときに担当してくれた講師の方が、
娘の緊張をすぐにほぐしてくれて、「あ、この先生なら大丈夫だな」と思えました。
質問にも丁寧に答えてくれて、変に“教え込む”のではなく、自分で考えさせるように導いてくれるスタイルだったのも印象的でした💡
他スクールとの違い
他のスクールは「授業っぽさ」が強くて、少しお勉強感がありましたが、
コードオブジーニアスは“作品づくりを通して学ぶ”というアプローチが魅力的でした。
「これは、ただの習い事じゃなくて“自信”を育てる場かもしれない」と感じて、入会を決めました✨
実際にコードオブジーニアスに通ってみてどうだった?リアルな口コミ・レビュー

結論から言うと、親として「本当に受けさせてよかった」と思っています。
そして、娘自身も「やっと自分の得意なことが見つかった」と、毎週の授業を楽しみにするようになりました😊
授業の雰囲気は?
授業はZoomで行われ、画面共有をしながら進めるスタイル。
講師の方は、“詰め込む”のではなく「自分で考える時間」を大切にしてくれるタイプで、娘にはすごく合っていました。
何か間違えても否定せず、
「その発想も面白いね!じゃあこうしたらどうかな?」という声かけがあって、娘も前向きにトライできるように✨
「わからなくても聞いていいんだ」
「誰にもバカにされない」
そう思える空気が、安心につながっていたようです。
娘にどんな変化があった?
- 自分でタイピングしてコードを書くのが楽しいと言うようになった
- 授業のない日も、「練習したいからPC貸して」と言ってくる
- 学校で「自分でWebページ作ったよ」と話すようになり、自信がついてきた
家ではなかなか見られなかった“主体性”や“継続力”が少しずつ芽生えてきた感じがして、本当に感動しました😭
講師との距離感もちょうどいい
娘はもともと人見知りな性格でしたが、
講師の方が同じ目線で接してくれるので、数回の授業で自然に打ち解けていました。
マンツーマンなので、「他の子と比べられる」ことがないのも安心ポイントです💡
習い事にありがちな「続かないパターン」になるかも…と思っていましたが、今のところ一度も休まず、本人のやる気で続いています。
コードオブジーニアスの料金は高い?安い?実際の費用感
プログラミングスクールって、どうしても料金が気になりますよね💦
私も最初は「けっこう高そう…」と身構えていました。
コードオブジーニアスの料金は、以下のようなイメージです👇
✅ 基本の月額料金(参考)
- 入会金:なし
- 月額:16,500円(税込)〜
受講スタイルやコースによって多少前後するようですが、
うちの娘は月2回のパーソナル授業+自習サポートつきのプランで約18,000円ほどでした。
💡他スクールとの比較
調べた他スクールと比較すると…
スクール名 | 月額(税込) | 備考 |
---|---|---|
TechAcademyジュニア | 約17,600円 | 完全オンライン・週1 |
D-SCHOOL | 約9,800円〜 | 動画教材中心・演習少なめ |
コードオブジーニアス | 約16,500円〜 | 講師との対話中心・演習多め |
教材の質・講師の関わり方・実践内容を考えると、コードオブジーニアスは“妥当”だと感じました。
✨親として感じた“コスパ”
- 講師の対応や教材の丁寧さ
- 娘のやる気と学びの変化
- 自分で考えたものを「形にできた」喜び
こういった成長を見ていると、「月1〜2万円でこの経験が得られるなら安い」と正直に思えました。
「将来のため」としてだけじゃなく、
「自信や考える力を育てるため」の習い事としても、価値は十分あると思います😊
受講して感じたメリット・デメリット
実際に娘がコードオブジーニアスを受講してみて、良かった点もあれば、気になる点も正直ありました。
ここでは、親目線で感じたメリット・デメリットを整理してみます💡
✅ メリット
① 講師が中高生に慣れていて安心感がある
初対面でもすぐに打ち解けてくれる講師陣ばかりで、人見知りの娘でも安心して受講できました。
② “自分で考える力”を育てる指導スタイル
わからないことをすぐに教えるのではなく、ヒントを出しながら自分で考えさせるアプローチが素晴らしいと感じました。
③ 子どもが本気で楽しいと思えるカリキュラム
「早く次の授業が受けたい!」と自ら言い出すほど、子ども自身が楽しめていることが大きな魅力です😊
④ 本格的なスキルが身につく
JavaScriptやWeb制作の基本だけでなく、将来的に使える“ポートフォリオ”まで作れるのは他にはない強みだと思います。
❌ デメリット
① 月額料金は気軽に始められる金額ではない
やはり毎月1〜2万円の出費は、家庭によっては負担に感じるかもしれません。
ただ、内容を考えると納得はできました。
② パソコン環境がある程度必要
オンライン受講のため、ある程度スペックのあるノートPCやネット環境が必要です。
初期投資としては少しハードルに感じるご家庭もあるかもしれません。
③ 短期で“結果が出る”タイプの学習ではない
学校のテスト成績がすぐ上がるような習い事ではないので、短期成果を求める方には不向きかもしれません。
総じて、「継続的に思考力・創造力を伸ばしたい」というご家庭には、とてもマッチするスクールだと感じました😊
コードオブジーニアスをおすすめできる家庭・できない家庭
実際に受講してみて、「うちの子には合っていたな」と思う一方で、
すべての家庭にピッタリとは限らないとも感じました。
ここでは、どんなお子さん・ご家庭に向いているか/そうでないかを正直にまとめます💡
✅ コードオブジーニアスがおすすめな家庭
- 自分で考えるのが好き/やってみたい気持ちがある子
→ 「教えてもらう」よりも「自分で気づく」ことを大切にするスクールなので、探求心のある子にはピッタリです。 - パソコン操作やデジタルに興味を持ち始めた子
→ タイピングがある程度できればOK!興味の入口としてちょうどいい内容。 - “将来につながる学び”をさせたい家庭
→ プログラミングだけでなく、論理的思考や自走力など、今後の時代に必要な力が身につきます。 - 継続的に取り組む習い事を探している家庭
→ 月に1〜2回の授業でも、娘は毎週「やってみよう!」という気持ちを保てました。
❌ あまりおすすめできない家庭
- 短期間で何かの成果を出したいご家庭
→ テスト対策や即効性を求める習い事ではないので、結果重視の方には不向きかも。 - とにかく費用を抑えたい家庭
→ 安価な動画教材系よりは月額費用がかかるため、「少しでも費用を抑えたい」方には向かない可能性があります。 - “受け身型”の学習が合っている子
→ 自分から考えて動くスタイルなので、講義をただ聞いていたいタイプの子は戸惑うかもしれません。
逆に言えば、「自分で何かをつくってみたい」気持ちがあるお子さんには、ぴったりの環境だと思います😊
まとめ|「自分で考えてつくる」が好きな子にぴったりなスクール

コードオブジーニアスは、ただプログラミングを“教える”のではなく、子ども自身が“考えて学ぶ”ことを大切にしているスクールでした。
中学2年の娘が通い始めてから、
「考えるのが楽しい」「また次の授業が待ち遠しい」
そう言って、自信を持って取り組んでいる姿を見て、親として本当にうれしく思っています😊
最初は不安もありましたが、今では「やらせて良かった」と心から感じています。
もしこの記事を読んでいる方のお子さんが、
- 「パソコンやプログラミングにちょっと興味がある」
- 「自分で考えるのが好き/なにかを作ってみたい」
- 「今のうちから将来につながる力を育てたい」
そういった想いがあるなら、コードオブジーニアスはぜひ体験してみてほしいスクールです。
体験授業だけでも、講師の雰囲気や学びの面白さがよく伝わるので、迷っている方はまず一歩踏み出してみてください✨
自信をもって、「おすすめできます」😊