エンジニア転職を目指しているけれど「独学では挫折してしまう」「プログラミングスクールは高いし、本当に効果があるのか不安…」と悩んでいませんか?
実は、【SiiDプログラミングスクール】なら、その悩みを解決できるんです。
現役エンジニアの直接指導と、経産省認定で最大80%の給付金対象という強みがあり、他のスクールにはない独自の学習環境が整っています。
私自身もSiiDを受講して、学習の習慣化やポートフォリオ完成、転職活動の自信につながりました。
この記事では、体験者だからこそ分かるリアルなレビューをお届けします。
口コミや評判だけでは分からないSiiDの効果を知りたい方にとって、きっと役立つはずです。
SiiDプログラミングスクールを選んだ理由

私がSiiDを選んだ一番の理由は、「独学の限界を感じていたこと」でした。
プログラミングの本やYouTubeで学んでみても、どうしても継続できず、コードを書いても「これが正しいのか?」「実務で通用するのか?」と不安だらけ。
そんな時に出会ったのが、SiiDプログラミングスクールでした。
数あるスクールの中でSiiDに惹かれたのは、経産省認定の給付金講座に指定されていることです。
これにより最大80%の費用が戻ってくるので、実質的にコストを抑えて本格的な学習ができると知り、「これなら挑戦できる」と思えました。
また、講師のセイト先生が現役エンジニアであり、経営者として開発チームを率いた経験を持っている点も大きな決め手です。
他のスクールでは「現役エンジニア監修」と書いてあっても、実際に直接教えてもらえる機会は少ないと聞いていました。
一方でSiiDは、現場で培ったノウハウをそのまま受け取れる環境。
「ただの勉強」ではなく仕事に直結する学びが得られることに大きな価値を感じました。
結果的に、価格・サポート・講師の質を総合的に考えても、SiiDは自分にとってベストな選択肢だったと思います。
SiiDプログラミングスクールのカリキュラム内容

SiiDのカリキュラムは大きく「Basicコース」と「Careerコース」に分かれています。
どちらもオンライン完結ですが、学習の深さやサポート体制に違いがあります。
まずは表で整理してみました。
コース | 期間 | 学習内容の範囲 | サポートの特徴 |
---|---|---|---|
Basic | 3〜6か月 | HTML/CSS/JavaScript、SQL、Git、基礎的なアルゴリズム、任意でNode.jsやFirebase | チャット質問、初回コンサル |
Career | 12か月 | 上記に加えてPHP/Laravel、PostgreSQL、Docker、Figma、Fly.io、ポートフォリオ制作 | 24時間チャット質問、Zoom相談週3〜5回、転職支援 |
私が受講したのはCareerコースです。
最初はHTMLやCSSの基礎から始まりましたが、早い段階でJavaScriptやSQLに進むので、かなりテンポよく進んでいきます。
課題は「自分で考えて手を動かす」スタイルが多く、教科書をなぞるのではなく、実際にサービスを作るイメージで進められるのが印象的でした。
中盤からはLaravelやDockerなど、現場で必須となるフレームワークやツールも登場します。
特にポートフォリオ制作のステップでは、実際に企画から設計、実装、デプロイまでやり切る流れがあり、「自分でも本格的なWebサービスを作れるんだ」と大きな自信になりました。
さらに特徴的なのは、ChatGPTやGitHub CopilotなどのAIツール活用がカリキュラムに組み込まれている点です。
「効率的にエラー解決する方法」や「AIに相談しながら設計を進める工夫」など、現代の開発現場で求められるスキルを体験できました。
SiiDのカリキュラムは、単にコードを書く練習ではなく、実務に直結する課題を通して学べる仕組みになっていると感じます。
SiiDプログラミングスクールの学習サポートを体験して感じたこと

SiiDの大きな特徴のひとつが、学習サポートの手厚さです。
私が実際に体験して特に印象に残ったのは、以下の3つでした。
1. チャット質問は24時間受付
学習中に分からないことがあれば、専用チャットでいつでも質問できます。
レスポンスは早いときは数十分、遅くても数時間以内には返ってきました。
「こんな初歩的な質問でも大丈夫かな?」と思うことも気軽に聞けたので、独学の時に抱えていた不安や孤独感がかなり減りました。
2. Zoomでの学習相談
Careerコースでは週3〜5日ほどZoom相談の枠があり、画面共有しながら直接解説してもらえます。
私は何度も利用しましたが、講師が丁寧にコードを一緒に追いながら解説してくれるので理解が一気に進みました。
「分からないところを放置せず、その場で解決できる」ことは大きな安心感につながりました。
3. コンサルやポートフォリオ添削
学習進捗が遅れているときにはコンサルで相談し、学習計画を一緒に見直してもらえました。
またポートフォリオ制作では、コードの質やUI/UXについて細かくフィードバックをもらえたので、「転職活動で見せられるレベル」に仕上げることができました。
こうしたサポートを通して感じたのは、SiiDが単なる教材提供型のスクールではなく、伴走型の学習環境だということです。
課題をこなすだけではなく、質問や相談を通して「自分なりの学習スタイル」を確立できたのは大きな収穫でした。
SiiDプログラミングスクールの料金と給付金制度

プログラミングスクールを選ぶうえで、一番気になるのが料金だと思います。
SiiDは他のスクールと比べても良心的な価格設定ですが、さらに経産省の給付金制度を使えるのが大きな魅力です。
料金一覧
コース | 期間 | 料金(税込) | 分割払いの例 |
---|---|---|---|
Basic(3か月) | 約3か月 | 92,500円 | 月24,085円×4回 |
Basic(6か月) | 約6か月 | 146,500円 | 月19,072円×8回 |
Career(12か月) | 約12か月 | 467,260円 | 月19,469円×24回 |
Full Supportオプション | +230,740円 | 合計 698,000円 | ー |
VIPオプション | +430,740円 | 合計 898,000円 | ー |
給付金制度の活用
Careerコースは「第四次産業革命スキル習得講座」として認定されており、専門実践教育訓練給付金の対象になっています。
この制度を利用すると、受講料の最大70%が還付され、さらに修了後に就職・昇給条件を満たすと最大80%まで支援を受けられる仕組みです。
私の場合はこの給付金を使えたので、実際の負担額はかなり抑えられました。
「プログラミングスクール=高額で手が届かない」というイメージがあったのですが、給付金を利用することで一気に現実的な選択肢になりました。
注意点もある
ただし、給付金の申請にはいくつか条件があります。
例えば、受講前にハローワークでの申請手続きが必須だったり、一定の出席率や課題の修了が求められます。
誰でも無条件で80%の還付を受けられるわけではないので、その点は事前に確認しておく必要があります。
総合的に見ると、SiiDは給付金をうまく使えば実質10〜20万円台で12か月のフルサポート付き学習が受けられるスクールです。
コスパを重視する人にとっては、かなり大きなメリットだと感じました。
SiiDプログラミングスクールのメリット・デメリット【体験談ベース】

SiiDを受講してみて感じたことを、正直にまとめてみます。
メリット
- 現役エンジニア講師から直接学べる
セイト先生のフィードバックは実務に直結していて、「教科書にはない現場の知識」を知ることができました。 - 学習の強制力がある
毎週の課題提出やサポートがあるので、自然と学習習慣が身につきました。
独学でサボりがちだった自分には、これが一番大きかったです。 - 転職支援が手厚い
履歴書・職務経歴書の添削から模擬面接までしっかり対応してもらえました。
「これなら転職活動でも戦える」と自信につながりました。 - 給付金でコスパが高い
実質的な負担額は他の大手スクールの半分以下。
コストと学習の質のバランスはかなり優れていると思います。
デメリット
- 返金制度がない
受講開始後はキャンセルできないので、迷っている人はまず説明会で不安を解消してから決めるのがおすすめです。 - 学習負荷は高め
週10〜20時間は確保しないと課題がどんどん溜まってしまいます。
私も忙しい週は追いつくのが大変でした。 - 基礎が弱い人には難しい部分も
HTML/CSSくらいの下地がある人ならスムーズですが、完全未経験だと序盤から少しきついと感じるかもしれません。
私の結論としては、SiiDは「ラクしてサクッと学びたい人」には向かないスクールです。
その一方で、本気でエンジニア転職を狙いたい人には最適な環境だと感じました。
SiiDプログラミングスクールの口コミ・評判を調査してみた

私が受講する前に気になっていたのが「実際の評判」です。
調べてみると、ネット上には良い口コミも悪い口コミもありました。
良い口コミ
- 現役エンジニアの指導が分かりやすい
セイト先生の説明が具体的で、他のスクールにはない実務感があるという声が多く見られました。 - 質問対応が早い
チャットやZoomで疑問をすぐに解消できる点を評価する人が多かったです。 - 給付金で安く受けられる
最大80%の還付があるため、「他の大手スクールより圧倒的にコスパが良い」という意見も多く見かけました。
悪い口コミ
- 難易度が高い
カリキュラムの後半になると内容が一気に高度になるため、「ついていくのが大変だった」という声がありました。 - 学習時間の確保が必要
仕事や家庭と両立しながら進める人には負担が大きいという意見もありました。
私の体験との比較
実際に受講してみて、口コミの多くは納得できる内容でした。
たしかに課題は難しく、時間が取れない週は苦労しましたが、その分やり切ったときの達成感は大きかったです。
一方でサポート体制については、自分が体験した限り「想像以上に手厚い」という印象です。
質問が放置されることは一度もなく、ポートフォリオ添削も非常に丁寧でした。
口コミを調べるだけでは見えない部分もありますが、体験者として言えるのは、本気で取り組めば確実にスキルと自信が身につくスクールだということです。
SiiDプログラミングスクールはこんな人におすすめ

SiiDを受講してみて分かったのは、このスクールには「合う人」と「合わない人」がはっきり分かれるということです。
おすすめできる人
- 本気でエンジニア転職を目指している人
1年間かけてスキルを体系的に学び、ポートフォリオを完成させたい人には最適です。 - 学習習慣を身につけたい人
課題の提出やサポートの強制力があるので、独学で三日坊主になりがちな人に向いています。 - コスパを重視している人
給付金を活用すれば実質的な負担は10〜20万円台になり、学習と転職支援を受けられるのは大きな魅力です。 - AIツールを活用して学びたい人
ChatGPTやCopilotの使い方まで教えてもらえるので、現場で役立つスキルが身につきます。
先日、都内のWeb系自社開発企業に内定!
— 啓汰 (@KeitaEngineer) August 12, 2025
プログラミングを始めて2年。遊びや飲み会を我慢して学習を続けた努力が実を結びました。
「諦めなくて良かった」
まだスタートライン、己の価値を決めるのはこれから!#HappinessChain #SiiD
おすすめできない人
- 短期間でサクッと学びたい人
Careerコースは12か月かけてじっくり学ぶ設計なので、3か月以内で成果を出したい人には不向きです。 - 学習時間が確保できない人
週10〜20時間は必要になるため、仕事や家庭で全く時間を取れない人は続けるのが難しいです。 - 返金制度に安心感を求める人
SiiDは受講開始後の返金ができないので、契約後に「やっぱりやめたい」と思う可能性がある人は慎重に判断すべきです。
私の実感としては、SiiDは「中途半端な気持ちでは続けられないけれど、本気で取り組めば必ず成果が出るスクール」です。
SiiDプログラミングスクールを体験して得られた成果

SiiDを受講して一番大きかったのは、「自信を持ってエンジニアとして名乗れる状態になれたこと」でした。
ポートフォリオの完成
受講中に企画から設計、開発、デプロイまで一通りこなしたことで、自分の名前で公開できるWebサービスを完成させることができました。
面接で「どんな技術を使いましたか?」と聞かれたときに、自分の経験を具体的に語れる材料になったのは大きな強みでした。
転職活動での変化
SiiDのキャリアサポートで履歴書や職務経歴書を添削してもらい、模擬面接で実践的な練習もできました。
そのおかげで、実際の面接では落ち着いて受け答えができ、未経験からでも内定を獲得することができました。
「学習だけで終わらず、キャリアに直結するサポートがある」という点は、他のスクールにはない強みだと感じました。
副業や案件獲得のきっかけ
転職活動と並行して、副業案件にもチャレンジできました。
簡単なLP制作やWordPress案件など、学んだことを活かして収入につながったのは、とてもモチベーションになりました。
総じて、SiiDでの学びは単なる知識習得にとどまらず、実績とキャリアの土台作りにつながりました。
受講前に抱いていた「本当に成果につながるのかな?」という不安は、体験を通して完全に払拭されたと思います。
SiiDプログラミングスクールのレビューまとめ

ここまで私の体験をもとに、SiiDプログラミングスクールの特徴や実際の効果をお伝えしてきました。
正直に言うと、SiiDは「ラクして学べるスクール」ではありません。
学習時間の確保や課題の難しさで苦労する場面も多かったです。
それでも続けられたのは、現役エンジニアの直接指導や手厚いサポートのおかげでした。
そして、給付金制度を活用したことで、コスパよく本格的な学習に取り組めたのも大きな後押しでした。
結果的に、ポートフォリオを完成させ、内定や副業案件につなげることができたのは、SiiDを選んだからこそだと思います。
これから受講を考えている方へ
- まずは無料説明会で不安や疑問を解消してみる
- 自分の生活の中で学習時間をどのくらい確保できるかを考えておく
- 給付金の条件や手続きについては事前にハローワークで確認しておく
SiiDプログラミングスクールは、本気でエンジニアとしてキャリアを築きたい人にとって、強力なパートナーになるスクールです。
もしあなたが「独学に限界を感じている」「転職で確実に成果を出したい」と思っているなら、一度説明会で雰囲気を確かめてみるのをおすすめします。
