勉強が苦手、塾に通う時間がない、子どもの学習習慣を身につけさせたい。
そう考えている親御さんは多いのではないでしょうか。
私も、娘の勉強習慣をつけるために色々な学習方法を試しましたが、なかなか続かず困っていました。
そんなときに見つけたのが【スタディサプリ小学講座】。
スマホやタブレットがあればどこでも学習でき、プロ講師の授業が見放題ということで、さっそく体験してみました。
この記事では、スタディサプリ小学講座を実際に使ってみた感想や、メリット・デメリットについて詳しく紹介します。
- 他の小学生向け学習サービスと比べて、なぜスタディサプリ小学講座を選んだのか?
- スタディサプリ小学講座で感じた変化|ビフォー・アフター
- なぜスタディサプリ 小学生コースを選ぶべきか?
- スタディサプリで国語の成績がぐんぐんアップ!3か月の成長記録
- スタディサプリ小学講座のテキスト教材について(2025年5月時点)
- スタディサプリ小学講座で学べる教科は?英語も学べる?
- スタディサプリ小学講座の活用方法と学びのコツ
- スタディサプリ小学講座のメリット
- スタディサプリ小学講座のデメリット
- 娘の体験談
- スタディサプリ小学生講座の口コミ・評判まとめ
- スタディサプリをおすすめしたい人
- スタディサプリをおすすめできない人
- 子どもには効率的な勉強が必要!
- まずは無料体験!
- スタディサプリ小学講座FAQ|料金・内容・活用法をわかりやすく解説
- まとめ
- 合わせて読みたい関連記事
他の小学生向け学習サービスと比べて、なぜスタディサプリ小学講座を選んだのか?
「塾に通わせる時間もお金もない」「でもしっかりと勉強習慣をつけさせたい」──そんな思いから始めた学習法探し。
色々な教材を検討した中で、最もバランスが良かったのが『スタディサプリ小学講座』でした。
比較したサービスとその印象
サービス名 | 特徴と印象 |
---|---|
スマイルゼミ | タブレット学習が直感的だが、端末購入のコストが気になる |
チャレンジタッチ | 楽しく学べるが、ゲーム要素に流れやすい傾向がある |
Z会小学生コース | 難易度は高めだが、自学にはややハードルあり |
スタディサプリを選んだ理由
- プロ講師による質の高い授業動画が見放題
- 1万本以上の授業+ドリル機能で「学ぶ→復習」が完結
- 月額2,000円前後で全教科対応の圧倒的コスパ
- タブレットやスマホでも受講できる柔軟な学習環境
- 親が学習履歴をチェックできる安心設計
「手軽に始められて、しっかり学べる」──コスパと継続しやすさが魅力でした。
スタディサプリ小学講座で感じた変化|ビフォー・アフター

タブレット学習に抵抗があった娘でも、自然と学ぶ姿勢が身につきました。
項目 | 受講前 | 受講後 |
---|---|---|
学習意欲 | 勉強は「やらされている」感が強かった | 動画の先生が楽しくて「自分から学ぶ」に変化 |
苦手科目 | 算数に強い苦手意識があった | 丁寧な解説で理解が進み、自信を持てるように |
学習習慣 | 毎日続けるのが難しかった | 1日10分からの習慣が自然と身についた |
親の関わり | 何をどう教えればいいか分からなかった | 学習履歴をチェックするだけでサポートできるように |
「わかる楽しさ」「できる実感」を本人が感じ始めたことが、最大の成長でした。
なぜスタディサプリ 小学生コースを選ぶべきか?
スタディサプリ 小学生コースは、プロ講師によるわかりやすい映像授業と充実したドリル機能を提供する、コストパフォーマンスに優れたオンライン学習サービスです。
- プロ講師の授業が見放題:経験豊富なプロ講師による授業が、いつでもどこでも視聴可能です。
- 圧倒的なコストパフォーマンス:月額2,178円(税込)で全教科の授業が受け放題。教材の追加購入も不要です。
- 5教科18科目・1万本以上の授業動画:国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべてカバーされており、単元ごとに細かく分かれた授業が1万本以上用意されています。
- 苦手を克服できるドリル機能:授業後にドリル機能を使って復習。問題の正答率により苦手分野を把握し、効率的に学習を進められます。
- 学習記録を親がチェック可能:子どもの学習状況を保護者が確認できる機能があり、学習の進捗を把握できます。
価格比較表
サービス名 | 対象学年 | 月額料金(税込) | 特徴 | 参考URL |
---|---|---|---|---|
スタディサプリ | 小学1年〜6年 | 2,178円 | プロ講師の授業、ドリル機能、学習記録確認 | 公式サイト |
スマイルゼミ | 小学1年〜6年 | 約3,278円〜 | タブレット学習、AIによる個別最適化 | 公式サイト |
チャレンジタッチ | 小学1年〜6年 | 約3,680円〜 | 紙とデジタルのハイブリッド学習、赤ペン先生の添削 | 公式サイト |
指導内容・サポート比較
サービス名 | 学習内容 | サポート内容 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタディサプリ | 映像授業、ドリル、復習・先取り学習 | 学習記録確認、ドリル機能 | コストパフォーマンスに優れたオンライン学習 |
スマイルゼミ | タブレット学習、AIによる個別最適化 | 保護者向けアプリ、学習進捗の可視化 | AIによる個別最適化学習 |
チャレンジタッチ | 紙とデジタルのハイブリッド学習 | 赤ペン先生の添削、保護者向けサポート | 紙とデジタルを組み合わせた学習 |
ポイントまとめ
- スタディサプリ:プロ講師の授業とドリル機能で、苦手克服や先取り学習が可能。月額2,178円(税込)とコストパフォーマンスに優れています。
- スマイルゼミ:AIによる個別最適化学習で、子ども一人ひとりに合わせた学習が可能です。
- チャレンジタッチ:紙とデジタルを組み合わせた学習で、赤ペン先生の添削指導も受けられます。
結論:コストを抑えつつ、プロ講師の授業で効率的に学習を進めたい方には「スタディサプリ 小学生コース」が最適です。まずは公式サイトで詳細を確認し、お子さまに合った学習方法を見つけてみてください。
スタディサプリで国語の成績がぐんぐんアップ!3か月の成長記録

スタディサプリ小学講座を活用し始めた娘の国語の成績が、たった3か月で大きく変化しました。最初は読解が苦手で、文章の意味をとらえるのに苦労していましたが、コツをつかんでからはスムーズに長文を読み解けるように!
月 | 点数 | 学習の様子 |
---|---|---|
4月 | 48点 | 読解問題に手こずり、設問の意味を読み違えることも |
5月 | 67点 | 解き方のコツが少しずつわかり始め、自信がついてきた |
6月 | 82点 | 長文読解にもスムーズに取り組めるようになり、正答率も上昇 |
親目線のコメント:
以前は「文章って難しい」と言っていた娘が、今では「答え見つけた!」と嬉しそうに読んでいます。スタディサプリの分かりやすい解説とテンポの良い動画が、娘の苦手意識を払拭してくれました。
スタディサプリ小学講座のテキスト教材について(2025年5月時点)
スタディサプリ小学講座では、映像授業と連動したテキスト教材が用意されています。これらの教材は、学習の理解を深めるための重要なサポートツールとなっています。
テキストの種類と入手方法
- PDF版(無料ダウンロード)
各講座のマイページから、対応するテキストをPDF形式で無料でダウンロードできます。自宅のプリンターで印刷して使用することで、手軽に学習を進められます。 - 冊子版(有料購入)
印刷や製本の手間を省きたい場合は、1冊1,320円(税込・送料込)で冊子版のテキストを購入することができます。基礎レベル講座に対応しています。
テキストの特徴
- 書き込み式で学習効果アップ
テキストには、講義内容に対応した問題や解説が含まれており、書き込みながら学習を進めることで理解が深まります。 - 映像授業との連動
映像授業とテキストが連動しているため、授業を視聴しながらテキストを活用することで、効率的に学習を進めることができます。 - 学年・教科ごとの構成
各学年・教科ごとにテキストが用意されており、必要な単元を選んで学習することが可能です。
保護者の声
- 「冊子版は使いやすい」
冊子版のテキストは、印刷の手間がなく、子どもが自分でページをめくりながら学習できるため、使いやすいと好評です。 - 「PDF版でコストを抑えられる」
無料でダウンロードできるPDF版を活用することで、コストを抑えつつ効果的な学習ができると評価されています。
スタディサプリ小学講座のテキスト教材は、映像授業と組み合わせることで、より深い理解と定着を促します。お子さまの学習スタイルやご家庭の環境に合わせて、最適な方法を選んで活用してみてください。
スタディサプリ小学講座で学べる教科は?英語も学べる?
スタディサプリ小学講座では、小学1年生から6年生までの主要科目をカバーしており、学校の授業に合わせた予習・復習にぴったりです。どの教科も、人気講師によるわかりやすい映像授業と、テキストを組み合わせて学べるのが特徴です。
対応教科(学年により異なります)
教科 | 内容の特徴 |
---|---|
国語 | 文章の読み取り・漢字・文法など、読解力と表現力をバランスよく育てます。説明文・物語文の解説も丁寧で、「読み方のコツ」がわかりやすいです。 |
算数 | 基礎の計算から文章題、図形、単位など、つまずきやすいポイントを映像でしっかりフォロー。中学数学への土台作りにも◎ |
理科(小3〜) | 実験の様子や観察を取り入れた授業で、興味を持ちながら学べます。水の変化や電気、植物の成長など、重要単元を丁寧に解説。 |
社会(小3〜) | 地図の読み方や地域の特色、歴史のはじまりまで、生活に身近な話題からスタートできる構成です。 |
※英語は「スタディサプリENGLISH(for KIDS)」で別途提供されています。
教科ごとのポイント
- 1講義は約15分とコンパクトなので、集中力が続きやすく、毎日続けやすい。
- 苦手な単元だけを選んで視聴することも可能。繰り返し見られるので、復習にも最適。
- 宿題感覚で自分のペースで進められるのが、子どもにとって大きなメリットです。
「塾に行かずに、家で学校の授業を補いたい」「中学受験までは考えていないけど、基礎はしっかり身につけさせたい」そんな家庭には、スタディサプリの教科構成はとてもバランスが良いなと感じました。
スタディサプリ小学講座の活用方法と学びのコツ
学びを定着させるには、日々の使い方と親のちょっとした声かけがポイントです。
学習の流れ
- アカウント作成&学年選択でカリキュラムがスタート
- 動画授業で単元のポイントを理解
- ドリル機能で復習・理解度チェック
- 間違いは「解説付き」でその場で復習
- 学習履歴を親が確認、定着度をチェック
続けるコツ
- 毎日決まった時間に取り組む「学習ルーティン」を作る
- 親子で「今日は何をやったの?」と声かけする
- 小さな達成でも「がんばったね」と認めてあげる
- 苦手分野は繰り返し動画を視聴し、焦らず克服を目指す
スタディサプリ小学講座は、「塾に通わなくても、家で十分学べる」時代にぴったりの学習サービスです。
スタディサプリ小学講座のメリット
1. プロ講師の授業が見放題
スタディサプリの最大の特徴は、経験豊富なプロ講師による授業が、いつでもどこでも視聴できることです。
塾に通わなくても、質の高い授業を自宅で受けることができるのは大きなメリットだと感じました。
2. 圧倒的なコスパ
塾に通う場合、月謝だけで数万円かかることも珍しくありません。
しかし、スタディサプリなら月額料金だけで全教科の授業が受け放題。
教材を買い足す必要もないので、家計に優しいのも嬉しいポイントです。
3. 5教科18科目・1万本以上の授業動画
国語・算数(数学)・理科・社会・英語の5教科がすべてカバーされており、さらに単元ごとに細かく分かれた授業が1万本以上も用意されています。
どこが苦手なのかを把握しながら、ピンポイントで学習できるのが魅力です。
4. 苦手を克服できるドリル機能
授業を見た後は、ドリル機能を使って学んだ内容を復習。
問題の正答率によって、どこが苦手なのかがわかるようになっているので、効率よく学習を進められます。
5. 学習記録を親がチェックできる
子どもがどのくらい学習したか、どの教科をどれだけ勉強したかを、親がチェックできる機能もあります。
これなら「ちゃんと勉強しているのか不安」という心配もなくなり、親子で学習の進捗を確認しながら取り組むことができます。
スタディサプリ小学講座のデメリット
1. 自主学習が苦手な子には向かない
スタディサプリは、基本的に自宅学習を前提としたサービスなので、親が学習をサポートしないと続かない可能性があります。
最初のうちは「今日はこれを勉強しよう」と、声かけをしながら進めるのが大事です。
2. 一人での学習に飽きることも
塾と違って、リアルタイムでの先生とのやりとりがないため、飽きてしまうこともあります。
そのため、適度に休憩を入れたり、学習の成果を親が褒めてあげることが重要です。
娘の体験談
実際に娘にスタディサプリを試してもらいました。
最初は「勉強なんて嫌だ」と言っていましたが、タブレットで映像授業を見てみると、「先生の説明がわかりやすい!」と興味を持ち始めました。
特に、算数の授業では「今までわからなかったところがスッキリした!」と、苦手だった問題も解けるように。
ドリル機能を使いながら復習を進めることで、少しずつ学習習慣も身につき、以前よりも前向きに勉強に取り組むようになりました。
スタディサプリ小学生講座の口コミ・評判まとめ
スタディサプリ小学生講座を実際に利用した保護者や生徒の声をもとに、リアルな口コミをまとめました。良い点だけでなく、改善希望の声も含めて紹介しています。受講を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
良い口コミ・高評価の声
- 小4男子・保護者(東京都)
塾に通わせる時間が取れず、スタディサプリを始めましたが、予想以上に使いやすいです。動画が短くテンポよく進むので、集中力が続かない子どもでも最後まで見られます。 - 小6女子・本人(神奈川県)
苦手だった算数が少しずつ分かるようになってきました。先生の説明がわかりやすくて、学校の授業より好きかも。好きな時間にできるのも助かります。 - 30代女性・保護者(大阪府)
月額料金が非常にリーズナブル。内容も充実していて、これで月2,000円台なら大満足です。兄妹で使ってもコスパが良く、家庭学習の主力になっています。
気になる口コミ・改善希望の声
- 小5男子・保護者(千葉県)
自主的に進めるタイプでないと続かないかもしれません。親がある程度声かけや管理をしないと、ただ視聴して終わってしまうことがあります。 - 40代母親・小3女子の保護者(愛知県)
理科や社会の内容がやや少ないと感じました。主要科目だけでなく、もう少し副教科にも力を入れてほしいです。 - 小6男子・本人(埼玉県)
一部の講義で板書のスピードが速く、ついていけないときがありました。巻き戻しはできるけれど、最初からもう少しゆっくり説明してくれると嬉しいです。
※口コミは体験者の声をもとに編集・要約しています。
スタディサプリをおすすめしたい人
- 塾に通わせる時間や費用を抑えたい人
- 子どもの学習習慣を身につけさせたい人
- 苦手科目を克服したい人
- 受験や定期テスト対策をしたい人
スタディサプリをおすすめできない人
- 先生と直接やりとりしながら学びたい人
- 自主学習が苦手で、サポートがないと続かない人
子どもには効率的な勉強が必要!
子どもたちが学習効果を高めるためには、効率的な勉強法の導入が重要です。
例えば、学習時間をルーティン化することで、習慣的に学習に取り組む姿勢が身につきます。
また、学習内容を小分けにして覚えることで、負担を軽減し、記憶の定着を促進します。
さらに、学習の質を上げるためには、理解を深め、復習を取り入れることが効果的です。
(参考:サンライズ「親が知っておきたい!子どもの学習効果を高める効率的な勉強法とサポート方法」)
まずは無料体験!
スタディサプリ小学講座は、2週間の無料体験が可能です。
いきなり課金するのが不安な方でも、まずは試してみて、お子さんに合うかどうかを確認できます。
私の娘も、最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみて「わかりやすい!」と大満足。
勉強に対する苦手意識が減り、学習習慣も少しずつ身についてきました。
スタディサプリ小学講座FAQ|料金・内容・活用法をわかりやすく解説
スタディサプリ小学講座は、月額2,000円台でプロ講師の映像授業が受けられるオンライン学習サービスです。授業のわかりやすさと学習のしやすさで、多くの家庭学習に取り入れられています。この記事では、保護者が気になる疑問をFAQ形式でまとめました。
Q1. 対象となる学年は?
A. 小学1年生から6年生までが対象です。特に小学4年〜6年生は、基礎と応用の2つのレベルに分かれているため、学力に合わせた学習が可能です。
Q2. 料金はいくらですか?
A. 月額2,178円(税込)です。
また、12ヶ月一括払いにすると21,780円(税込)となり、月あたり1,815円相当とお得です。
Q3. どんな教科が学べますか?
A. 国語・算数・理科・社会の4教科に対応しています(小学1〜3年生は国・算のみ)。
1回15分程度の映像授業なので、集中力が続きにくいお子さまにも取り組みやすい構成です。
Q4. 教材はどのように使いますか?
A. 授業に対応したテキストはPDFで無料ダウンロードできます。
希望すれば冊子テキスト(1冊1,320円・税込/送料込)を購入することもできます。
Q5. 保護者が学習状況を確認する方法はありますか?
A. 「まなレポ」という保護者向け機能があります。
学習履歴や視聴時間、取り組んだ教科などを確認できるため、学習管理がしやすくなっています。
Q6. 無料体験はありますか?
A. はい、14日間の無料体験が可能です。
クレジットカード登録が必要ですが、体験期間中に解約すれば料金はかかりません。
Q7. 追加料金は発生しますか?
A. 基本的にはありません。
ただし、冊子テキストを希望する場合や、受験講座・中学講座など別講座を併用する場合は追加料金が発生します。
Q8. どんな端末で使えますか?
A. パソコン・タブレット・スマートフォンに対応しています。
ただし、スマートフォンでは画面が小さく、保護者の管理画面(まなレポ)が一部見づらい可能性があります。
Q9. どんなお子さんに向いていますか?
A. 以下のようなお子さんにおすすめです:
- 授業の予習・復習を家庭で進めたい
- 自分のペースで学習を進めたい
- 塾に通わず基礎固めをしたい
- 苦手教科だけを重点的に学びたい
Q10. 保護者の口コミ・評価は?
A. 「プロ講師の説明がとてもわかりやすい」「短時間でポイントが学べるので、継続しやすい」「コスパが良い」といった好意的な声が多いです。
一方で、「本人のやる気次第」「見ているだけで終わってしまうこともある」という声もあり、親の声かけやフォローも大切です。
スタディサプリ小学講座は、家庭で学習習慣をつけたい保護者にとって非常に使いやすいサービスです。まずは無料体験を通して、お子さまに合った活用法を見つけてみましょう。
まとめ
【スタディサプリ小学講座】は、コスパ抜群でプロ講師の授業が受けられる、非常に優れたオンライン学習サービスです。
苦手克服から受験対策まで対応しており、どの家庭でも活用しやすいのが魅力。
まずは無料体験で、お子さんに合うかどうかを試してみるのがおすすめです!
合わせて読みたい関連記事
- クラスジャパン小中学園を娘に体験させてみたので感想&本音レビュー!効果はあった?
└ 小学生向けのオンライン学習サービス。スタディサプリと似た自宅学習スタイル。 - まなぶてらすを娘が体験したので感想&本音レビュー!メリットはあった?
└ マンツーマンのオンライン家庭教師。学習サポートという点で共通。