【体験談あり】Tech Mentorって実際どう?口コミ・評判と受講後のリアルな成果を公開!

【体験談あり】Tech Mentorって実際どう?口コミ・評判と受講後のリアルな成果を公開!
  • 「未経験だけどプログラミングを学んで副業や転職に挑戦したい」
  • 「でも、どのスクールを選べばいいのか分からない…」

そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事を書いています。

実は、私もまったくの未経験から「Tech Mentor(テックメンター)」を受講し、数ヶ月後には自分でポートフォリオを作り、副業案件を受けることができました。

なぜTech Mentorを選んだのか?本当に効果があるのか?料金に見合う価値はあるのか?
この記事では、実際に受講したリアルな体験談をもとに、良いところも悪いところもすべて正直にお伝えします。

オーダーメイドのカリキュラム現役エンジニアによるサポート体制など、他のプログラミングスクールとはひと味違うTech Mentorの魅力や、注意点も含めてしっかりレビュー。

さらに今なら、給付金制度の対象コースや無料カウンセリングもあるので、はじめるタイミングとしてもおすすめです。

このレビューを読むことで、あなたが「自分に合ったスクール選び」ができ、未来に一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

目次

Tech Mentorとは?特徴やサービス内容を解説

Tech Mentorとは?特徴やサービス内容を解説

Tech Mentor(テックメンター)は、完全オンラインで学べるマンツーマン特化型のプログラミングスクールです。
特徴的なのは、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムと、現役エンジニアの専属メンターが学習を徹底サポートしてくれる点。

私が感じたのは、「とにかく柔軟で、受講者ファーストなスクール」という印象でした。
働きながらでも、子育てしながらでも、自分のペースで学習できるのが最大の魅力です。

Tech Mentorの主な特徴

特徴内容
完全オンライン通学不要。全国どこからでも受講可能
専属メンター制度現役エンジニアが一貫してサポート
オーダーメイドカリキュラム目的やスキルレベルに合わせて設計
質問無制限チャットでいつでも質問OK(即レス多め)
メンタリングあり月1回の進捗確認&キャリア相談も可能
幅広いコースWeb制作、データ分析、AI開発など選べる

学べる内容はかなり幅広い

Tech Mentorでは、以下のような技術・分野が学べます:

  • HTML / CSS / JavaScript / PHP / Laravel などWeb系全般
  • Pythonによるデータ分析やAI開発
  • FigmaやPhotoshopを使ったWebデザイン
  • 実務に近い形でのポートフォリオ制作
  • フリーランス・副業案件の受注に向けた準備

私の場合は「副業でWeb制作案件を受けたい」という目標だったので、最初にしっかりヒアリングしてもらい、Web制作に特化したカリキュラムを組んでもらいました。
これが本当にありがたくて、「自分にとって必要なことだけ」を効率よく学べた感じです。

対象者は?未経験でも大丈夫?

結論から言うと、未経験でもまったく問題ありません
私自身、コードに触れたことすらない状態でスタートしましたが、ゼロから順番に教えてもらえたので安心でした。

Tech Mentorは以下のような人に特に向いていると感じました:

  • プログラミング未経験の社会人・主婦・学生
  • オンラインで自分のペースで学びたい人
  • 転職や副業に本気で挑戦したい人
  • 現役エンジニアに質問・相談したい人

逆に「放っておくとサボってしまう…」というタイプの人は、メンタリングやスケジュール管理の仕組みをうまく活用するのがコツです。

Tech Mentorを選んだ理由と他スクールとの違い

Tech Mentorを選んだ理由と他スクールとの違い

実はTech Mentorを選ぶ前に、私は複数のプログラミングスクールを比較検討していました。
TechAcademyやDMM WEBCAMP、CodeCamp、侍エンジニアなど、有名どころは一通りチェックしました。

それでも最終的にTech Mentorを選んだのは、「自分の目標に合わせて、最短距離で学べると感じたから」です。

比較してわかったTech Mentorの強み

比較項目Tech Mentor他の大手スクール(例)
カリキュラムの柔軟性◎ オーダーメイドで自由度高い△ ほぼ固定された内容
メンターの質◎ 現役エンジニア&選抜制◯ 講師の質にバラつきあり
質問対応◎ 無制限で即レスが多い△ 時間帯制限・遅めの返答も
価格感◯ 月額制で比較的割高◎ 短期集中型なら割安な場合も
学習スタイル◎ 完全オンラインで柔軟△ 一部は教室型 or スケジュール固定

特に「オーダーメイドカリキュラム」は他のスクールにはない強みで、
「自分に必要なことだけを、無駄なく効率よく学べる」という点が非常に魅力的でした。

また、質問サポートが「いつでも何回でもOK」というのは、初心者には本当に助かるポイントです。

無料カウンセリングで感じた「距離の近さ」

受講前に参加した無料カウンセリングでは、営業感がなく、こちらの話をしっかり聞いてくれる印象でした。
「どのスキルを身につけて、どんな働き方を目指すか?」を丁寧にヒアリングしたうえで、無理に勧誘せずに選択肢を提案してくれたのが信頼につながりました。

他のスクールだと「テンプレの説明」や「すぐ申し込みを迫られる」ような雰囲気を感じたこともあり、Tech Mentorの親身な対応がとても印象的でした。


「初心者に寄り添ってくれる」「ちゃんと話を聞いてくれる」
このスタンスに魅力を感じて、私はTech Mentorで学ぶことを決めました。

Tech Mentorで実際に学んで感じたリアルな効果

Tech Mentorで実際に学んで感じたリアルな効果

私は「Web制作スキルを身につけて、副業で案件を受けられるようになりたい」という目標でTech Mentorを受講しました。
完全な初心者で、HTMLもCSSも「聞いたことはあるけど書いたことはない」というレベルでした。

そんな私でも、Tech Mentorでの学習を通して約4ヶ月後にはポートフォリオを完成させ、実際に案件相談を受けられるようになりました。

どんなカリキュラムだったのか?

初回のヒアリングで、講師の方が「どんな目的か」「どこまでやりたいか」「週どれくらい時間をとれるか」などを細かく聞いてくれて、
その内容に合わせて完全オーダーメイドの学習スケジュールを組んでくれました。

私の場合の流れはこんな感じです:

  1. HTML/CSSの基礎(2週間):タグやレイアウトの仕組みを理解
  2. JavaScriptの基本(2週間):動きのあるページ作成
  3. WordPressによるサイト構築(3週間):ブログサイトを制作
  4. レスポンシブ対応・SEO基礎(2週間):スマホ対応と軽い内部対策
  5. 模擬案件&ポートフォリオ制作(約1ヶ月):実務を想定した制作

進捗はすべてSlackで共有し、週1回のメンタリングで「今どこが詰まっているか」や「どこを深掘りしたいか」を確認。
わからないことはすぐチャットで質問できて、ほぼ即レスだったのが本当にありがたかったです。

学んだことはすぐ実務に活かせた

Tech Mentorでは、「学ぶ→作ってみる→レビューもらう→改善する」という実務に近いサイクルが組まれていたので、
ただの知識詰め込みではなく、“手を動かす力”が自然と身についた実感がありました。

特に役立ったのは以下のスキルです:

  • レスポンシブ対応の実装:スマホでも崩れないデザインを作れるように
  • CSS設計の考え方:ごちゃごちゃにならず見やすいコードを書くコツ
  • お客さんの要望を意識したサイト構成:模擬案件でフィードバックを反映する練習

目に見える成果があったから、やってよかったと思える

受講から約4ヶ月経ったころ、ポートフォリオを元に作ったサイトをX(旧Twitter)でシェアしたところ、
ある個人事業主の方から「サイトをお願いできませんか?」と連絡をいただきました。

これが、初めてのお仕事相談でした。

その時、「ああ、本当にここまで来れたんだ」と、正直ちょっと感動しました。
「まだ完璧じゃないけど、確実に前に進んでる」と思えた瞬間でした。


受講する前は、正直「本当にこんなのでスキルが身につくのかな?」という不安もありました。
でも、“やればできるようになる環境”が整っていたというのが、Tech Mentorを選んでよかったと心から思える理由です。

Tech Mentorの良かった点・効果的だった工夫

Tech Mentorで学んでみて、特によかったと思えたのは「学習環境の快適さとサポートの手厚さ」です。
完全オンラインでいつでも質問できる環境って、思っていた以上に心強かったです。

ここでは、実際に「これは本当にありがたかった」と感じたポイントと、
学習をスムーズに進めるために自分が意識した工夫も合わせてご紹介します。

Tech Mentorの良かったポイント3選

1. 質問無制限&即レス対応が神レベルだった

Slackを使って質問できるのですが、ほぼその日のうちに返信が返ってくることが多かったです。
しかも、ただ答えるだけじゃなくて、「なぜそうなるのか?」まで丁寧に説明してくれるんです。

初心者としては「ググっても分からない」「エラーが怖い」という壁に何度もぶつかりますが、
すぐに聞ける相手がいることの安心感は本当に大きいです。

2. オーダーメイドの柔軟な学習設計

「自分の目標」に合わせてカリキュラムをカスタマイズしてくれるのが、他のスクールとの大きな違いでした。
私は副業を意識していたので、「WordPressサイト制作」や「レスポンシブ対応」など実務寄りの内容を中心に構成してもらいました。

週あたりの学習時間や希望納期も考慮してくれるので、無理のないペースで進められたのがありがたかったです。

3. 月1回のメンタリングで方向性を定期確認

月に一度、専属メンターとZoomで面談があります。
ここでは「学習の進捗」や「不安に感じていること」「今後の方針」などを話せるので、モチベーション維持にかなり効果的でした。

とくに「学習が遅れても怒られない」「一緒に立て直してくれる」スタンスだったのが、個人的にはとても助かりました。


学習をうまく進めるために意識したこと

受講中に私が工夫したこともシェアします:

  • 毎週の学習目標をざっくり決めておく
     →「今週はここまでやる」と決めておくだけで集中力が上がる
  • 質問はなるべく早くする
     →悩みを放置すると手が止まるので、5分考えて分からなければ聞く
  • 進捗をSlackで報告するクセをつける
     →報告することで自然と「やらなきゃ」という気持ちに

学習自体は決してラクではありませんでしたが、
「挫折しにくい仕組み」があるからこそ、ここまで続けられたのだと思います。

Tech Mentorは、初心者でも迷わず前に進めるような“道しるべ”をくれるスクールでした。

Tech Mentorのイマイチだった点・注意すべきこと

どんなに良いスクールでも、完璧なサービスなんて存在しません
Tech Mentorにも、実際に受講してみて「ここはちょっと大変だったな」「人によっては合わないかも」と感じた点がいくつかありました。

ここでは、これから受講を検討している方に向けて、あらかじめ知っておいてほしい注意ポイントをお伝えします。

1. 月額制だから長くなると料金がかさむ

Tech Mentorは月額32,780円(税込)のサブスク制。
短期集中で終わらせればコスパはいいですが、だらだら長引くと結果的に割高になる可能性があります。

私は4ヶ月で卒業しましたが、それでも約13万円ほどかかりました。
本気でやるなら、事前にスケジュールをしっかり決めておくのがおすすめです。

2. メンターとの相性には個人差がある

Tech Mentorは専属メンター制で、基本的に同じ講師が最後までサポートしてくれます。
これは安心感がある反面、「人として合うかどうか」も大事な要素です。

私の担当はとても丁寧な方でありがたかったのですが、人によっては
「説明がちょっと抽象的だった」「質問の返し方が冷たく感じた」といった声も見かけます。

対応が合わないと感じた場合は、運営に相談すれば変更も可能とのことでした。
万が一に備えて、その仕組みがあるのは安心ですね。

3. 自己管理ができないと挫折しやすい

Tech Mentorは自主性が尊重されているスクールです。
自分で予定を立て、自分で進めることが求められるため、学習時間の確保や習慣化が苦手な人にはややハードルが高いかもしれません

私も最初は仕事の疲れで「今日はサボろうかな…」と思う日がありました。
でも、週1回のメンタリングや、Slackでの軽い声かけがあったことで、
「最低限これだけはやろう」と踏ん張れたのが大きかったです。


Tech Mentorは「完全個別・柔軟型」であるぶん、
“自分で動く”意志とスケジュール管理が何より大切です。

逆に言えば、それさえできれば、これほど快適に学べるスクールは他にないと感じました。

Tech Mentorはこんな人におすすめ/おすすめしない人

Tech Mentorは、自由度が高くてサポートも手厚いスクールですが、「誰にとってもベストな選択肢」というわけではありません
ここでは、私の体験をもとに、「Tech Mentorが特に合う人」と「別の選択肢を検討した方が良い人」の特徴を整理しました。

おすすめな人・おすすめしない人 早見表

特徴おすすめな人おすすめしない人
学習スタイル自分のペースで進めたい強制力がないと続かない
サポート体制質問したいことをすぐ解決したい一方的に教えてほしいタイプ
目的副業や転職に向けた実践力が欲しい趣味程度に学びたいだけ
カリキュラム自分に合った内容で学びたい体系的に全分野を網羅したい
費用感自分のペースで投資を調整したい固定価格で一括完結したい

Tech Mentorはこんな人におすすめ!

  • 「未経験だけど本気でスキルを身につけたい」人
  • 副業・フリーランス・転職など明確なゴールがある人
  • 質問が多く、サポートを重視したい人
  • 自分に合ったカリキュラムで効率よく学びたい人
  • 家事や仕事と両立しながら学びたい人

私自身、仕事の合間や夜の時間を使って学習していましたが、柔軟にスケジュールを組めるのでとても続けやすかったです。


Tech Mentorをおすすめしないケース

  • 「1日○時間×何ヶ月」といった強制カリキュラムが欲しい人
  • 自己学習に慣れていない、または自走が苦手な人
  • 趣味程度で、のんびり学びたいだけの人
  • 対面授業や教室型で学びたい人
  • 低価格&短期完結のスクールを探している人

スクール選びで大事なのは、「自分がどんな学び方をしたいのか」をはっきりさせること。
Tech Mentorは自由度が高いぶん、合う人には最高の学習環境になりますが、そうでない人にはちょっと大変かもしれません。

あなたがどんなゴールを目指しているのかによって、ベストな選択肢は変わってきます。

Tech Mentorの口コミ・評判と体験談のリアル

「実際のところ、他の受講生はどう感じてるの?」
「ステマじゃない?」「リアルな声が知りたい!」

こういった声はよく聞きますし、私も受講前にたくさん口コミを調べました。
ここでは、SNSやレビューサイトなどで見かけたTech Mentorの評判と、自分の体験とのギャップや共通点をまとめます。

ポジティブな口コミ

✔ メンターの質が高い

「現役エンジニアから直接フィードバックがもらえるのが嬉しい」
「質問のたびに理解が深まった」

この声は私も強く共感します。
Slackでの返信が丁寧で、分からない部分に関しても「なぜそうなるのか」まで説明してくれるスタンスがありがたかったです。


✔ カリキュラムの柔軟さが自分に合ってた

「自分専用の学習計画を作ってくれるのが良い」
「転職目的だったけど、ポートフォリオ制作に集中できた」

これも実感通りでした。私自身「副業向けに絞って学びたい」と伝えたところ、
余計な分野を省いたカリキュラムを組んでくれたので、無駄な学習をしなくて済みました。


✔ モチベーション維持に役立った

「面談でちゃんと褒めてもらえるので続けやすかった」
「Slackで講師がこまめに声をかけてくれる」

私は最初、モチベ維持が苦手だったのですが、週1回のメンタリングがペースメーカーになりました。
ただの進捗確認ではなく、「このままの方向性で大丈夫か?」なども話せたので、不安が軽減されました。


ネガティブな口コミとその実際

✘ 費用が高めに感じた

「他と比べて月額がちょっと高い」
「長期受講だと負担が大きい」

これは確かにその通り。
月額32,780円(税込)なので、目標が明確じゃないとズルズル続けてしまって割高になります。
私の場合は4ヶ月で修了したので納得の範囲でしたが、受講前に「何ヶ月で終わらせるか」は決めておくべきだと感じました。


✘ メンターとの相性が合わなかった

「回答が淡白で、質問しづらくなった」
「もう少し寄り添ってくれる人が良かった」

私は運よく相性の良いメンターと出会えましたが、このリスクはあります。
ただ、Tech Mentorではメンター変更も可能とのことなので、「我慢せずに相談してOK」です。


体験談を通して見えてきたリアル

全体的に見て、口コミと自分の体験に大きなズレはありませんでした。
特に「質問しやすさ」「カリキュラムの柔軟さ」「サポートの距離感」については、どの口コミも一致しています。

ただ、「やる気があればすごく伸びるけど、受け身だと効果が薄い」という点はもっと強調しておきたい部分。
スクール側が何でもやってくれるわけではなく、自分で手を動かすからこそ成果が出るというのは間違いありません。


Tech Mentorは、過度な広告や過剰演出のない“地に足のついたスクール”だと思います。
口コミにもそれがよく表れていて、信頼できる声が多いのが印象的でした。

Tech Mentorの申し込み方法と受講までの流れ

Tech Mentorの申し込みは、すべてオンラインで完結します。
私もPCひとつで完了できたので、とてもスムーズでした。

ここでは、無料カウンセリングの予約から受講開始までの流れを、初めての方でも安心して進められるようにステップごとにご紹介します。


Step1:公式サイトから無料カウンセリングを予約

まずは、Tech Mentorの公式サイトにアクセスして、「無料カウンセリング予約」ボタンをクリック。
カレンダーが表示されるので、都合のいい日時を選びます。

所要時間はだいたい30〜45分ほど。
平日夜や土日も予約できるので、社会人でも参加しやすいです。


Step2:Zoomで面談(ヒアリング)

予約した日時になると、メールで届いたZoomリンクにアクセスします。
ここで、以下のような内容をヒアリングされました:

  • どんな目的でプログラミングを学びたいのか
  • 今のスキルレベルや学習経験
  • 週にどれくらい時間を取れるか
  • 副業 or 転職、どちらを目指すか
  • どんな分野に興味があるか(Web制作、AI、データ分析など)

営業っぽさはまったくなくて、「一緒に進め方を考えましょう」という寄り添った雰囲気でした。


Step3:プランやカリキュラムの提案

ヒアリングをもとに、自分に合ったカリキュラム例やプランを提案してくれます。
私の場合は、以下のような提案をもらいました:

  • Web制作中心のオーダーメイド学習
  • 月額制でいつでも退会OK
  • 4〜5ヶ月で副業可能なスキル獲得を目指す

「無理に即決させよう」といった雰囲気は一切なかったので、安心して比較検討できます。


Step4:受講スタート

提案内容に納得できたら、受講手続きを進めます。
必要なものは以下のとおり:

  • クレジットカード(毎月の決済用)
  • PC(MacまたはWindows)
  • インターネット環境
  • SlackとZoomのアカウント(無料)

支払いが完了すると、すぐにSlackの招待と初回面談の案内が届きます。
初回のZoomミーティングで学習計画を立て、そこから本格的な学習スタートです!


Tech Mentorは、体験前に無料カウンセリングでしっかり内容を聞けるのが大きな魅力。
実際に受講するかは、その場で決めなくても大丈夫なので、気になる方はまずカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

まとめ|Tech Mentorの体験レビューを通して伝えたいこと

まとめ|Tech Mentorの体験レビューを通して伝えたいこと

Tech Mentorを受講してみて、私が一番感じたのは、「ちゃんと努力すれば、確実に前に進める環境だった」ということです。

最初は不安だらけでした。
コードも分からない、学習習慣もない、仕事と両立できるかも未知数…。
でも、そんな私でも、4ヶ月後には自信を持って「スキルがあります」と言える状態になれました。


Tech Mentorで得られたこと

  • オーダーメイドの学習で「必要なことだけ」に集中できた
  • いつでも質問できるから、挫折せずに続けられた
  • ポートフォリオを作り、副業につながるきっかけができた
  • なにより、「自分にもできた」という小さな成功体験が自信になった

もちろん、魔法のようにスキルが身につくわけではありません。
自分の意志で動くことが求められるし、簡単ではありません。
でもTech Mentorは、「前に進む人をちゃんと支えてくれる場所」でした。

もし、今「何から始めればいいか分からない」と感じているなら、
まずは無料カウンセリングだけでも受けてみてください。

きっと、あなたの現状に合ったアドバイスをくれるはずです。

私自身、Tech Mentorを選んで本当によかったと感じています。
このレビューが、あなたにとって少しでもヒントになれば嬉しいです。

迷っている時間を、「動き出す時間」に変えていきましょう。
小さな一歩から、きっと大きな変化が始まります。

Tech Mentorに関するよくある質問(FAQ)

Q. 完全初心者でも大丈夫ですか?

はい、まったくの未経験でも問題ありません。
実際、私もHTMLやCSSの知識ゼロからスタートしました。
Tech Mentorでは、ヒアリングをもとに「基礎の基礎」から始められるカリキュラムを組んでもらえるので、安心して一歩目を踏み出せます。

Q. どのくらいの期間で成果が出ますか?

目標や学習ペースによりますが、3〜6ヶ月ほどでポートフォリオを完成させた受講生が多いようです。
私の場合は、週10〜15時間の学習で4ヶ月間受講し、ポートフォリオ制作と副業のきっかけを掴めました。

Q. 料金はどれくらいかかりますか?

料金は月額32,780円(税込)です。
サブスク制なので、必要な期間だけ受講できるのが特徴です。
期間が長くなると費用も増えるため、あらかじめゴールと受講期間を計画しておくのがコツです。

Q. メンターとの相性が合わなかったら変更できますか?

はい、運営に相談すればメンターの変更は可能です。
Tech Mentorは専属メンター制ですが、「相性の大切さ」も理解しているスクールなので、柔軟に対応してくれます。

Q. どんな分野が学べますか?

Tech Mentorでは、目的に応じて以下のような分野が学べます:

  • Web制作(HTML/CSS/JavaScript/PHP/Laravelなど)
  • Webデザイン(Figma・Photoshopなど)
  • データ分析(Python、Jupyterなど)
  • AI開発や機械学習
  • WordPressによるサイト構築
  • フリーランス・副業向けの実務スキル

オーダーメイド式なので、「転職したい」「副業したい」など目的に応じて必要な内容だけを学べます。

Q. 無料カウンセリングでは何を聞かれますか?

以下のようなことを聞かれました:

  • なぜプログラミングを学びたいのか
  • 現在のスキルや経験の有無
  • どの分野に興味があるか
  • 週にどれくらい時間を確保できるか
  • 転職 or 副業など目指すゴール

カウンセリングは勧誘目的ではなく、あくまで“学習の方向性を整理する場”という印象でした。安心してOKです。

Q. 給付金の対象ですか?

一部のコースは厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」対象です。
最大で受講費用の70%が支給されるケースもあるため、事前に相談して確認するのがおすすめです。

Q. 退会・休会はできますか?

はい、Tech Mentorはいつでも解約・休会可能です。
ただし、月額課金なので更新日前に手続きを行う必要があります。
無理に続ける必要はなく、自分のペースで進められる柔軟な仕組みです。

目次